伊賀町_(徳島市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 四国地方 > 徳島県 > 徳島市 > 伊賀町

伊賀町
町丁
モラエス通りにあるモラエス
日本
都道府県徳島県
市町村徳島市
地区西富田地区
人口(2010年(平成22年)11月徳島市の調査より)
 ? 合計460人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号770-0926

伊賀町(いがちょう)は、徳島県徳島市町名。西富田地区に属している。伊賀町一丁目から伊賀町四丁目まで存在する。郵便番号は〒770-0926。

人口:460人(2010年11月。徳島市の調査より)

世帯数:223世帯(同上)

地理八幡神社

徳島市の東部、市街地の南西部、眉山東山麓に位置する。東は弓町の住宅街と接し、西は眉山麓に続く。北から眉山麓に沿って一丁目から四丁目に比較的整然と区画される住宅街。

江戸時代には山麓一帯に多くの神社・仏閣が存在したが、現在完存するものは少ない。

三丁目には大正2年から昭和4年まで、ポルトガル人で元神戸総領事の文豪・ヴェンセスラウ・デ・モラエスが居住し、海外に日本を広く紹介した。現在彼の旧居跡には碑がたてられ、南北に延びる通りはモラエス通りと別称される。

一丁目に徳島藩主を祭祀した国瑞彦神社、市文化財の随臣門を設けた八幡神社、徳島県神社庁、二丁目に平成調理師専門学校伊賀本校、三丁目に徳島逓信病院、四丁目に光仙寺などがある。
歴史光仙寺徳島平成病院

元は徳島市富田浦町の一部で、昭和15年より現在の町名となる。町名は、徳島藩士で伊賀忍者伊賀士が居住したことにちなむ。

江戸期には伊賀士丁・馬場筋と呼ばれた。神社には国瑞彦神社八幡神社光仙寺がある。国瑞彦神社は文化3年に創建され、歴代の徳島藩主を祀った神社で、明治4年同藩の有効の士92人を合祀。
施設

モラエス通り

光仙寺

八幡神社

国瑞彦神社

平成調理師専門学校

徳島平成病院

交通
道路
一般国道


国道439号

参考文献

角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603

外部リンク

徳島市ホームページ










徳島市町名
A

内町地区

徳島町

徳島本町

中徳島町

新蔵町

中洲町

幸町

寺島本町東

寺島本町西

元町

藍場町

一番町

八百屋町

通町

中通町

新内町

南内町

出来島本町

東出来島町

南出来島町

北出来島町


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef