伊賀上野藩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "伊賀上野藩" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年4月)

伊賀上野藩(いがうえのはん)は、伊賀国上野(現在の三重県伊賀市)に存在した。居城は伊賀上野城。別名は伊賀藩(いがはん)。
概要

筒井氏戦国時代筒井順昭大和を統一し全盛を誇っていたが、当主の若死になどが続いて勢力が衰退。さらに松永久秀の侵攻で一時は圧倒されていた。しかし、順昭の子である筒井順慶辰市城の戦いで久秀に反撃し大勝した。両者はともに、足利義昭を奉じ上洛した織田信長の家臣となったが、その後信長に叛いた久秀より順慶が上位に立ち、大和一国支配を任された[1]天正12年(1584年)、順慶は1584年に35歳で死去し、その後を養嗣子で従弟の筒井定次が継いだ。(なお、順慶の重臣だった島清興は順慶の死後、跡を継いだ定次と上手くいかず筒井家を離れ、蒲生氏郷に仕えることとなった。)翌年(1585年)閏8月18日、豊臣秀吉の命によって定次は大和郡山から伊賀上野20万石に移封となった。定次は伊賀一国12万石・伊勢国の内で5万石・山城国の内に3万石の計20万石を与えられており、街道沿いの要地への移封とともに羽柴姓も与えられ、従五位下・伊賀守に補任された。

関ヶ原で東軍に与した定次は徳川家康会津征伐に従軍したが、その間に居城の伊賀上野城は西軍に与した摂津高槻城主・新庄直頼直定父子に攻め落とされた。しかし定次は関ヶ原本戦で奮戦し、居城も奪還したため、戦後にその功績を認められて所領を安堵された(上野城の戦い)。

しかし、定次はその後も豊臣秀頼に年賀の挨拶に参城するなど、家中が徳川派と豊臣派とで分裂し幕府への忠義に疑念を持たれる要素があった。慶長11年(1606年)12月23日、上野城が火災で大きく罹災し、その復興問題から両派による抗争が再燃したが、定次にはそれを抑える力が欠如していた。こうした背景の中で慶長13年(1608年)、筒井家重臣の中坊秀祐が、家康に主君定次の悪政や鹿狩での懈怠などを訴えた結果、幕命により筒井氏は改易された。今日では、筒井氏の改易は定次の政務懈怠というよりは、大坂の豊臣家を臨む戦略上の要地である伊賀上野に豊臣氏恩顧の大名である筒井氏が存在する事が、豊臣家の取り潰しを狙う上での危険材料であると考えた家康が、陰謀を仕掛けたという説が有力視されている(筒井騒動[2]

なお、定次は鳥居忠政預かりとなり、伊賀上野藩はここに廃藩となった。そして定次・順定父子は大坂冬の陣で豊臣氏と内通していたという嫌疑をかけられて、元和元年(1615年)3月に切腹し、ここに筒井宗家は完全に断絶した。その後、伊賀一国は藤堂高虎が領有、伊勢津藩の一部に組み込まれた。
歴代藩主
筒井氏

20万石。外様
筒井定次

参考文献

籔景三『筒井順慶とその一族』新人物往来社、1985年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4404012814。 

谷口研語『明智光秀』洋泉社〈歴史新書y〉、2014年。ISBN 978-4800304216。 

脚注[脚注の使い方]^ 谷口研 2014, p. 142.
^ 籔景三 1985, pp. 213?214.










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef