伊賀上津駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "伊賀上津駅" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年4月)

伊賀上津駅*
駅舎
いが こうづ
Iga-Kozu

◄D53 青山町 (2.7 km) (3.2 km) 西青山 D55►

所在地三重県伊賀市伊勢路192.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度40分57.7秒 東経136度12分18.31秒 / 北緯34.682694度 東経136.2050861度 / 34.682694; 136.2050861座標: 北緯34度40分57.7秒 東経136度12分18.31秒 / 北緯34.682694度 東経136.2050861度 / 34.682694; 136.2050861
駅番号 D54 
所属事業者近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線D 大阪線
キロ程80.6 km(大阪上本町起点)
電報略号コツ
駅構造地上駅(盛土上)
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-110人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1930年昭和5年)12月20日
備考無人駅(自動券売機 無)
* 1941年に参急上津駅から改称
テンプレートを表示

伊賀上津駅(いがこうづえき)は、三重県伊賀市伊勢路にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線である。駅番号はD54。
歴史

1930年昭和5年)12月20日参宮急行電鉄の阿保(現・青山町)- 佐田(現・榊原温泉口)間が開通[1]。同時に参急上津駅として開業[2]

1941年(昭和16年)3月15日:大阪電気軌道との会社合併により、関西急行鉄道の駅となる[1]。伊賀上津駅に改称[2]

1944年(昭和19年)6月1日:会社合併により近畿日本鉄道の駅となる[1]

1960年(昭和35年)12月27日:阿保 - 伊賀上津間複線化[3]

1973年(昭和48年)12月10日:伊賀上津 - 三軒屋信号場間が複線となり、伊賀上津 - 西青山間が全て複線となる[3]

2007年平成19年)4月1日PiTaPa使用開始[4]

2012年(平成24年)3月20日:快速急行が通過となる(急行は停車)。

2013年(平成25年)12月21日:終日無人駅化。

駅構造プラットホーム

築堤上に相対式ホーム2面2線を持つ地上駅ホーム有効長は6両。駅舎は2番のりば側にあり、反対側の1番のりばへは構内踏切で連絡している。

名張駅管理の無人駅自動改札機は導入されておらず、PiTaPaICOCAは専用の簡易改札機による対応となっている。

かつて設置されていたトイレは閉鎖・解体された。
のりば

のりば路線方向行先
1D 大阪線下り
伊勢中川五十鈴川方面[5]
2上り名張大阪上本町方面[5]

ダイヤ面

急行(
桜井駅 - 榊原温泉口駅間各駅停車)と普通列車(名張駅・青山町駅 - 伊勢中川駅間の運転)が停車する[6]

日中は急行の毎時1本の列車が停車するが、急行は朝6時台 - 夜22時台まで(大阪方面直通は朝7時台 - 夜21時台まで)の運転であり、それ以外は全て普通列車のみの停車となる[6]

当駅乗降人員

近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[7]

2022年11月8日:133人

2021年11月9日:97人

2018年11月13日:111人

2015年11月10日:99人

2012年11月13日:203人

2010年11月9日:208人

2008年11月18日:315人

2005年11月8日:211人

利用状況

「三重県統計書」によると、近年の1日平均乗車人員は以下の通り[8]

年度1日平均
乗車人員
1997年195
1998年194
1999年193
2000年191
2001年175
2002年164
2003年152
2004年147
2005年161
2006年157
2007年163
2008年177
2009年168
2010年163
2011年159
2012年133
2013年116
2014年107
2015年120
2016年109
2017年94
2018年103
2019年110
2020年106


伊賀上津駅の利用状況の変遷を下表に示す。

輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。

乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。

表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

年度別利用状況(伊賀上津駅)
年度当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度乗降人員調査結果
人/日特記事項
通勤定期通学定期定期外合 計調査日調査結果
1950年(昭和25年)108,450←←←←64,496172,946   
1951年(昭和26年)119,640←←←←63,849183,489   
1952年(昭和27年)111,870←←←←62,894174,764   
1953年(昭和28年)115,500←←←←67,345182,845   
1954年(昭和29年)113,670←←←←67,795181,465   
1955年(昭和30年)104,340←←←←66,058170,398   
1956年(昭和31年)122,790←←←←73,041195,831   
1957年(昭和32年)120,900←←←←68,202189,102   
1958年(昭和33年)117,780←←←←60,800178,580   
1959年(昭和34年)115,200←←←←55,492170,692   
1960年(昭和35年)118,140←←←←53,990172,130   
1961年(昭和36年)117,600←←←←50,193167,793   
1962年(昭和37年)118,620←←←←54,463173,083   
1963年(昭和38年)115,680←←←←44,840160,520   


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef