伊賀の影丸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "伊賀の影丸" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年4月)

伊賀の影丸
ジャンル少年漫画・忍者漫画
漫画
作者横山光輝
出版社小学館
掲載誌週刊少年サンデー
発表期間1961年昭和36年) - 1966年(昭和41年)
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画
ポータル漫画

『伊賀の影丸』(いがのかげまる)は、横山光輝漫画である。江戸時代を舞台に、忍者影丸の活躍を描く。
概要

1961年昭和36年)から1966年(昭和41年)まで『週刊少年サンデー』に連載された。主人公の影丸は江戸幕府隠密で、伊賀流の忍者。彼は服部半蔵の命を受けて日本各地に赴き、徳川家に敵対する勢力と戦う。本編9話、番外編3話がある。

黒装束に鎖帷子を着るという忍者の視覚的イメージを確立した漫画である。本作においては忍術合戦が話の中心となり、その上で複数対複数の駒取り合戦のような形式を取ることで子供の読者の心をつかみ成功を収めた。これは本作以前に人気のあった山田風太郎の小説『忍法帖シリーズ』の影響が大きく(特に甲賀七人衆など、能力などが小説そのままのものもある)子供向けに翻案したような印象もある。だが、本作のヒットを受け『鉄腕アトム』の「地上最大のロボット編」や『サイボーグ009』など人気作が生まれたのを皮切りに、現在でもどの少年向け漫画雑誌にもみられるような、「それぞれ固有の特殊能力をもった者たちが敵味方入り乱れて闘う」という一つのスタンダードを漫画媒体に取り入れた、その先駆けが本作であるともいえる。本作での忍者の多くは基本的に人間の姿をしているが、後の『仮面ライダー』における仮面ライダーやショッカーの改造人間のように特殊な能力を持った、超人的な存在として描かれている。同時に、忍者は忍法で戦い合う者という、史実的には間違った認識を子供たちに与える一端となるなど、その影響力は大きかった。

秋田書店のサンデーコミックス版では収録順が連載された順番とはかなり異なる。

影丸の顔立ちはシリーズによって劇画風であったり、丸みを帯びた少年風であったりと変化が見られる。

人気作であったが、テレビ局から特撮テレビドラマの原作依頼があった際、横山光輝はこれに応じて『飛騨の赤影』(後に『仮面の忍者 赤影』)の連載を開始し、入れ替わる形で連載終了している[1]。これは白土三平の漫画『ワタリ』のテレビ化企画が急遽無くなったことへの代替であり、「影丸」という名前も白土が1959年に発表しヒットした『忍者武芸帳』の主人公の名前であることから、忍者モノで先行する白土の影響が否めない。
登場人物

基本的に、レギュラーと言えるのはこの2人。
影丸
本作の主人公。架空の人物。
剣術手裏剣術、その他忍術に高い能力を有する。彼特有の術には、木の葉隠れの術(危機に際して敵を撹乱して逃げたり、眠り薬や痺れ薬を塗った木の葉で敵を行動不能にする)や木の葉火輪の術がある。いずれも敵にとどめをさす技ではなく、決着は剣や手裏剣でつけることが多い。
服部半蔵
公儀隠密総元締で、徳川家康に仕えた服部半蔵服部正成)から数えて5代目。影丸ら隠密に指令を出して徳川家への謀反や不穏な動きを事前に防ぐ。老齢だが、腕は衰えていない。

史実の服部半蔵は伊賀同心の支配役であり、自身は忍者ではない。また伊賀同心の支配役としての任は服部正成の長男・正就の代で解かれている(次男の正重が服部半蔵の名を継承し、後に桑名藩松平家に仕えた)。同じ横山光輝の漫画の兵馬地獄旅は、この史実に対して忠実である。
若葉城の巻

若葉城に将軍が御成りになることが決まるが、藩内に事前に潜入していた隠密が次々と討ち取られる。半蔵は若葉城の不穏な動きに気付き、影丸を派遣。若葉藩が抱える「甲賀七人衆」はこれまでの忍びにはない特殊な能力を持っており、影丸も苦戦を強いられる。知らせを受けた半蔵は大八と右京を応援に向かわせた。

だが七人衆のうち五人を倒すも、応援は全滅。将軍の御成の日が迫る中、半蔵はさらなる応援として甚作、兵衛、彦三を派遣。しかしその途中で七人衆の生き残りの一人・半助の妨害を受け、若葉に辿り着いたのは彦三のみに。影丸は彦三に若葉城付近を任せ、甲賀七人衆の頭である阿魔野邪鬼等の秘密を探るべく、彼らの出身地である甲賀の里・姫宮村(初出時は姫宮部落)へ向かう。邪鬼等の秘密を知った影丸は若葉に戻り、彦三との共同作戦で半助を倒すも、彦三が邪鬼に討たれてしまう。彼の死を乗り越え、影丸はついに若葉城に作られた仕掛けを突き止めた。

半蔵の報告から事態を重く見た幕府は、若葉城に使者を派遣して将軍御成の取り止めを告知。野望が露見したと悟った城主・若葉右近は、全ての処置を邪鬼に一任し切腹する。邪鬼は使者を江戸に返すまいと、仕掛けを作動させるが……。
ゲスト公議隠密
大八
影丸への援軍の第1陣。接近戦では一発必中の大きな含み針を口から発射して敵をしとめる術を持つ。この術で一度は邪鬼を倒し、邪鬼に化けて若葉城に潜入するが、犬丸に見破られた上、復活した邪鬼の逆襲に遭う。口から含み針を発射する技を再び使うも邪鬼には通用せず、若葉城天守閣にて邪鬼に一刀両断された。その後影丸と右京をおびき寄せるための囮として、その死体を曝された。
右京
影丸への援軍の第1陣。忍者としての能力は総合的に優れている。五郎兵衛の蹴りで負傷しつつ、犬丸を河に引きずり込んで倒すも、直後に半助に倒される。なお犬丸を河に引きずり込む際に、鎖鎌を足に結び付けて宙吊り状態で攻撃を仕掛けるが、この時はいかにも木がなさそうな崖の場面なので、どのようにして宙吊りになることができたのか疑問がある。
甚作
影丸への援軍の第2陣。若葉藩に潜入前に、台詞らしい台詞を喋らないまま、真っ先に半助に殺された。
兵衛
影丸への援軍の第2陣。口の中に大量の含み針を含んで攻撃する。若葉藩に向かう際、水中で半助によって倒される。死ぬ間際、彦三に「にごった水に気をつけろ」と言い残し、半助攻略のヒントを残した。
彦三
影丸への援軍の第2陣の中で唯一若葉藩への潜入に成功する。影丸と協力して邪鬼、半助と渡り合う。非常に俊敏な動きを誇る。(
手裏剣などの飛び道具を含めて)何かが接近すればすぐに分かるという特殊能力があり、背中に目が付いているかの如く、後ろからの攻撃でさえ尽く避けることが出来る。影丸との協力で半助を倒し、独特の剣法で邪鬼を1度倒す。この後、復活した邪鬼の策略によって影丸ともども目潰しに遭うが、影丸を庇いながら脱出に成功。脱出の途中、多数の蝙蝠が棲息する洞窟に邪鬼を誘き寄せ、蝙蝠を使って邪鬼を再度仕留めて足止めする。しかし、岩場に追い詰められた際には、独特の剣法も通用せず(刀を地面に突き立て、接近した相手に蹴り上げて突き刺すというもの。岩場では刀が刺さらず不発に終わった)、直後に網で動きを封じられたところを邪鬼に斬られた。
甲賀七人衆

甲賀の里の中でも異端的な扱いをされている姫宮村の出身。特異な環境に育った為に全員がそれぞれ特殊な体質を持つ。
阿魔野邪鬼
甲賀七人衆の筆頭で、忍術全般に優れるが、特筆すべきは不死身の身体である。毒や刃物で止めを刺されても3時間もあれば完全に再生する、という恐るべき回復力を有している(ただ、作品中に手足や首を切り落とされる描写は無いため、身体の一部を切り落とした際にこれがくっ付くのか、それとも新たに生えてくるのかは不明である)。回復力のみならず体も壮健なのか、本人は200年間生きてきたと語っており、与作も同様の発言をしている。その不死身の身体を利用して敵の特徴・弱点・術を把握するために勝負に敗れることを厭わず、一度死んだ後で復活し、改めて相手に勝負を挑むということが多い。そして二度と同じ手にはかからない(唯一の例外は影丸だけで、邪鬼自身もそう発言している)。大八、彦三を倒している。
十兵衛
カメレオンの如く、身体の色を周囲に同化させることが出来る。裸になって初めてこの能力を使っていることから、衣服まで周囲と同化させることはできない。影丸に手傷を負わせるが、影丸に血を吹き付けられて同化能力を発揮できなくなり、影丸に捕らえられるも、舌を噛んで自害する。
くも丸
トリモチ状の唾を口から吐き出し、これを相手の目に吹き付けて視力を奪ったり、蜘蛛の巣を形成したりする。影丸と室内で戦うが、木の葉によって蜘蛛の巣に木の葉を吹き付けられ、無効化されて倒された。
犬丸
その名の通り4足歩行で走り、足は速い。鼻が非常に利き(本人曰く「三里先の魚のにおいまで嗅ぎ分けられる」)、陸上戦において全般的に優れる。若葉藩に来て間もない影丸に手裏剣で深手を負わせる。山犬を呼んで操ることも出来る。水中での戦いは苦手としており、右京に水中に引きずり込まれて敗れる。
五郎兵衛
非常に硬い身体をしており、刀で切りつけられても傷1つ付かない。飛び蹴りで右京に重傷を負わせる。犬丸同様水の中に弱く、水の中に潜った影丸に不意を突かれて足に縄を付けられ、引きずり込まれ溺死させられる。
半太夫
分身と催眠術を得意とする。自分とそっくりの姿に化けた影丸に鏡の間に誘い込まれ、鏡に映った自分の姿を、自分の真似をする影丸だと思って催眠術を自分にかけてしまい、自ら喉を突いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef