伊豆長岡中継局
[Wikipedia|▼Menu]
葛城山の山頂に中継局が見える

伊豆長岡中継局(いずながおかちゅうけいきょく)は、静岡県伊豆の国市に置かれているテレビとFMラジオの中継局である。
所在地

伊豆の国市(
葛城山[1]

中継局概要
デジタルテレビ放送

リモコン
番号
放送局名チャンネル
番号
空中線
電力
ERP偏波面放送対象地域放送区域
内世帯数運用開始日
1NHK静岡
総合201W4.8W水平偏波静岡県約16,500世帯2006年10月19日[1]
2NHK静岡
教育13全国
4SDT
静岡第一テレビ19静岡県
5SATV
静岡朝日テレビ18
6SBS
静岡放送15
8SUT
テレビ静岡17

放送エリア

伊豆市及び伊豆の国市の各一部
[2][3]

歴史

2006年
9月25日 - 予備免許交付[2]

2006年10月18日 - 本免許交付[3]

2006年10月19日 - 本放送開始[1]

アナログテレビ放送

チャンネル
番号放送局名空中線
電力ERP偏波面放送対象地域放送区域
内世帯数運用開始日放送終了日
52
[4]SDT
静岡第一テレビ映像10W/
音声2.5W[5]@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}映像56W/
音声14W[要出典]水平偏波[要出典]静岡県約-世帯1979年8月1日[6]2011年7月24日
54[4]SATV
静岡朝日テレビ映像54W/
音声13.5W[要出典]1978年10月19日[7]
56[4]SUT
テレビ静岡映像53W/
音声13W[要出典]1972年10月20日[8]
58[4]NHK静岡
教育映像45W/
音声11W[要出典]全国1964年12月21日[5][9]
60[4]NHK静岡
総合静岡県
62[4]SBS
静岡放送映像44W/
音声11W[要出典]


全局2011年7月24日の正午をもって放送終了し、デジタルテレビ放送に完全移行した。

FMラジオ放送

周波数
MHz)放送局名中継局名空中線
電力ERP偏波面放送対象地域放送区域
内世帯数運用開始日
85.3NHK静岡
FM伊豆長岡100W160W水平偏波静岡県約-世帯1970年2月26日[10]
86.6K-mix
静岡エフエム放送沼津・三島[11]-

出典・脚注[脚注の使い方]^ a b c 東海地区の開局状況(静岡県)(総務省東海総合通信局)
^ a b 地上デジタルテレビジョン放送局(伊豆長岡中継局)の予備免許(報道資料2006年9月25日)(総務省東海総合通信局)
^ a b 地上デジタルテレビジョン放送局(伊豆長岡中継局)の免許(報道資料2006年10月18日)(総務省東海総合通信局)
^ a b c d e f NHK静岡放送局受信チャンネル(2009年9月2日現在のアーカイブ)( ⇒オリジナルURL
^ a b 日本放送協会 編『NHK年鑑'65』日本放送出版協会、1965年10月25日、235頁。NDLJP:2474362/158。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2474362。 
^ 静岡第一テレビ社史編纂室 編纂『静岡第一テレビ十年史』静岡第一テレビ、1991年、279頁。 
^ 二十年史編集事務局 編『明日へ翔ぶ : 静岡朝日テレビ二十年史』静岡朝日テレビ、1998年、328頁。 
^ テレビ静岡社史編纂委員会/編『テレビ静岡二十年の歩み』テレビ静岡、1988年、300頁。 
^ 静岡放送50年史編纂委員会/編『静岡放送50年史』静岡放送、2002年、256頁。 
^ 日本放送協会総合放送文化研究所 放送史編修室 編『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年9月20日、317頁。NDLJP:2525970/195。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2525970。 
^会社概要(静岡エフエム放送)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef