伊豆スカイライン
[Wikipedia|▼Menu]

一般自動車道
(有料)
伊豆スカイライン
(静岡県道路公社一般自動車道)
総延長40.6 km
実延長40.6 km
現道40.6 km
制定年---
開通年1962年
起点静岡県田方郡函南町(熱海峠IC)
終点静岡県伊豆市(天城高原IC)
接続する
主な道路
記法)記事内参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
玄岳から伊豆スカイラインを望む

伊豆スカイライン(いずスカイライン)は、静岡県道路公社が経営する一般自動車道事業による有料道路静岡県田方郡函南町の熱海峠から同県伊豆市天城高原へ至る。伊豆半島を縦走する延長40.6キロメートル (km) の一般自動車道である。1962年供用開始。

自動車道ナンバリングは 「D10」 が割り振られている[1]
概要伊豆スカイラインの概略地図

伊豆半島の付け根から、熱海峠と天城高原をつなぐように東側の稜線上に沿って走る有料の山岳道路で、南関東圏や東海地方に住むドライブ好きやツーリングライダーから人気のある定番のドライブコースしてもよく知られる道路でもある[2][3]。首都圏や東海地方のライダーを中心に、伊豆スカの愛称で親しまれている[4]。熱海峠より伊豆半島の稜線を縦走し、天城高原、天城峠、猫越峠、土肥峠(船原峠)を経て大瀬崎へ至る“J”字型の道路として計画された[5]が、現在では東側の熱海峠 - 天城高原間が供用されている。東伊豆町など沿線自治体から天城峠までの延伸要望があるものの、具体的な計画は未定である。なお計画線のうち、西側の戸田峠 - 土肥峠間は西伊豆スカイライン、土肥峠 - 風早峠間は県道411号西天城高原線として開通している。全線対面通行。
沿革

1962年昭和37年)10月1日:熱海峠から巣雲山までの20.3 km間を供用開始[6]

1964年(昭和39年)5月15日:巣雲山から冷川までの11.7 km間を供用開始[6]

1964年(昭和39年)10月1日:冷川から天城高原までの9.5 km間を供用開始[6]

2009年平成21年)11月1日:伊豆への観光促進と国道135号線の渋滞緩和を目的に、通行料の上限を200円とする社会実験を開始[7]

2011年(平成23年)3月31日:上記の社会実験を終了。

2021年(令和3年)7月14日:この日から8月8日まで無料開放。当初は東京オリンピック期間中(7月23日?8月8日)大会関係者や観客の移動により国道135号、136号の混雑が予想されることから、迂回を促す目的で無料開放の予定だったが[8]、7月3日に発生した土石流災害による交通への影響を考慮し開放日を繰り上げ[9]

路線状況

展望のある景観の優れた観光道路である一方で、東伊豆の海岸沿いに並行し、渋滞することが多い国道135号の抜け道としての利便性の高さも合わせ持っている[4]。さらに、中伊豆・南伊豆・西伊豆方面へのアクセスルート、渋滞時のショートカットルートとしての利便性も併せ持つ[4]

夜間は料金所に収受員がいないために無料で走行できるが、街灯が全く整備されておらず、道路自体が高地にあって到達に時間がかかり、更に海岸沿いの国道135号の道路渋滞は夜間は緩和されるので走行車は少ない。冬季は積雪・凍結により閉鎖されることもある。

首都圏では一、二を競う人気のあるワインディングロードで、中高速コーナーを主体とする大小の様々なコーナーが連続し[10][11]、これを目的に休日には首都圏から走りに来る二輪車やスポーツカーが多い。近年は、伊豆スカイラインでの無理な運転による事故が多いことが問題視されており、安全運転が呼びかけられている[2][3]。一般観光客も多いため、行楽シーズンの日中は混雑することがある[10]
通行料金

通行料金は入口料金所で行き先を告げて料金を支払い、出口料金所で通行券の半券を渡す。料金所は6か所あり、熱海峠料金所(起点)、玄岳料金所(起点から5 km)、韮山峠料金所(同8 km)、亀石峠料金所(同17 km)、冷川料金所(同31 km)、天城高原料金所(同40.6 km)がある[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef