伊谷純一郎
[Wikipedia|▼Menu]

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "伊谷純一郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年5月)

いたに じゅんいちろう伊谷 純一郎
生誕1926年5月9日
鳥取県鳥取市西町
死没 (2001-08-19) 2001年8月19日(75歳没)
京都府京都市
肺炎
国籍 日本
研究分野生態学人類学霊長類学
研究機関京都大学
神戸学院大学
日本モンキーセンター
出身校京都大学理学部動物学科
指導教員今西錦司
主な受賞歴トーマス・ハックスリー記念賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

伊谷 純一郎 (いたに じゅんいちろう、1926年5月9日[1] - 2001年8月19日[2])は、日本生態学者、人類学者、霊長類学者。京都大学名誉教授理学博士(京都大学、1962年)。今西錦司の跡を継ぎ、日本の霊長類研究を世界最高水準のものとした。目次

1 人物

2 経歴

3 受賞歴

4 主な研究

5 主な著書

6 論文

7 脚注

8 外部リンク

人物

鳥取県鳥取市西町生まれ[1]京都大学理学部動物学科に入学し、今西錦司に師事する[2]。当初は大分県高崎山のニホンザルの生態研究を行い、著作『高崎山のサル』(1954年)で毎日出版文化賞を受賞した。その後、1950年代末からアフリカにおいてチンパンジーやゴリラの生態を追い続け、これら霊長類の世界に大きな社会構造が存在することを世界に先駆けて解明した。その過程にて、世界で初めて野生のサルの餌づけに成功したことでも知られる。この業績は高く評価され、1984年に「人類学のノーベル賞」と称されるトーマス・ハックスリー記念賞を日本人として初めて受賞した。

後年、調査対象を霊長類からヒトにまで拡大し、焼畑農耕民族や狩猟民、遊牧民などの生態を研究した。京都大学にアフリカ地域研究センターを設立し、人類学や生態学といった領域にとらわれない学問研究の流れ(生態人類学)を作った功績も大きい。

霊長類学者の伊谷原一(京都大学教授)、農学者の伊谷樹一(京都大学教授)は息子。
経歴

1926年 - 画家伊谷賢蔵の長男として生まれる

1951年

3月 - 京都大学理学部動物学科卒業

4月 - 日本モンキーセンター専任研究員


1962年

2月 - 京都大学より理学博士号。学位論文の題 「野生ニホンザルのコミュニケーションに関する研究」

10月 - 京都大学理学部助教授(自然人類学講座)


1981年7月 - 京都大学理学部教授(人類進化論講座)

1986年4月 - 京都大学アフリカ地域研究センター所長(初代 1990年3月まで)

1990年

3月 - 京都大学退官

4月 - 京都大学名誉教授神戸学院大学人文学部教授(1998年まで)


2001年8月19日 - 肺炎のため京都市内の病院で死去[2]

受賞歴

1955年 - 毎日出版文化賞受賞[1]

1968年 - 昭和43年度 朝日賞(『高崎山のサル』による)[1]

1984年 - 英国王立協会よりトーマス・ハックスリー記念賞を受賞[2]

1991年 - 第6回 大同生命地域研究賞[1]

1992年 - 紫綬褒章[1]

1997年 - 勲三等瑞宝章[1][3]

主な研究

ニホンザルの音声コミュニケーション

チンパンジーの社会構造論

霊長類全体の社会系統学

アフリカ焼畑農耕民の生態人類学的研究

アフリカ牧畜民の生態人類学的研究

主な著書

高崎山のサル』

「日本動物記2」光文社 1954年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN04599970

思索社 1971年、新版1976年

講談社文庫 、1973年

講談社学術文庫、2010年、ISBN 978-4062919777


『ゴリラとピグミーの森』 岩波新書、1961年(復刊1989年ほか)。全国書誌番号:61009379、NCID BN01860495


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef