伊藤茂
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

その他の同名の人物については「伊藤茂 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

日本政治家伊藤 茂いとう しげる
生年月日 (1928-03-02) 1928年3月2日
出生地 山形県舟形町
没年月日 (2016-09-11) 2016年9月11日(88歳没)
出身校東京大学経済学部
前職日本社会党職員
所属政党(日本社会党→)
社会民主党
第67代 運輸大臣
内閣細川内閣
在任期間1993年8月9日 - 1994年4月28日
衆議院議員
選挙区(旧神奈川1区→)
比例南関東ブロック神奈川8区
当選回数8回
在任期間1976年 - 2000年
テンプレートを表示

伊藤 茂(いとう しげる、1928年3月2日 - 2016年9月11日[1])は、日本政治家

運輸大臣第67代)、衆議院議員(8期)、日本社会党政策審議会長(第12代)、社会民主党副党首、同幹事長、同政策審議会長を歴任した。
来歴

山形県舟形町出身。舟形小学校、新荘中(現:山形県立新庄北高等学校)、旧制山形高等学校を経て東京大学経済学部経済学科を卒業[2]陸軍士官学校卒業後、終戦を迎える[3]。大学在学中に日本社会党に入党し、恩師大内力東大教授の勧めにより党本部に勤務する。社会党本部職員時代は安保改定阻止国民会議事務局次長、党中央執行委員、国民運動局長を歴任。

1976年第34回衆議院議員総選挙に社会党公認で旧神奈川1区から出馬し、初当選。社会党内では元社会党委員長勝間田清一に師事した。1981年、日本社会党委員長選挙で現職の飛鳥田一雄の再選に協力し、主流派に加わった。

1986年土井たか子委員長の下で政策審議会長に就任。竹下内閣発足後はリクルート事件や消費税の導入をめぐって自民党への風当たりが強まり、社会党の政権担当能力が問われる中、党の政策の責任者である政策審議会長の立場からマスコミに登場する機会が多かった。

日本共産党を除いた野党4党による連合政権の樹立を目指し、公明党坂口力政策審議会長、民社党米沢隆政策審議会長、社会民主連合菅直人らと連携したが、1990年第39回衆議院議員総選挙では、社会党が公明、民社の票を奪う形で議席数を伸ばしたため、野党共闘は不調に終わり、連合政権協議も頓挫した。

1991年、土井委員長が辞任し、後任には田邊誠が就任した。伊藤は田邊執行部でも政策審議会長に留任し、社会党シャドーキャビネットの副総理に就任する。

1992年第16回参議院議員通常選挙で社会党が惨敗したため伊藤は政策審議会長を辞任したが、副委員長に就任。1993年、田邊委員長の辞任により党執行部が総辞職し、伊藤も副委員長を退任した。

1993年宮澤改造内閣への内閣不信任決議案可決により実施された第40回衆議院議員総選挙では、社会党は獲得議席70の惨敗に終わるものの自民党も過半数を割り込み、非自民・非共産8党派による細川連立政権が発足。伊藤は細川内閣運輸大臣に任命され、初入閣。翌1994年4月、金銭スキャンダルで追い込まれた細川護煕首相が電撃辞任し、伊藤も運輸大臣を退任。

1996年1月、日本社会党の社会民主党への改称に伴い、村山富市党首の下で党政策審議会長に就任。同年9月、佐藤観樹社民党幹事長が離党し旧民主党結成に加わったため、後任の幹事長に就任。小選挙区制導入後初めて実施された第41回衆議院議員総選挙では神奈川8区から出馬するも4位で落選(当選者は新進党中田宏)し、重複立候補していた比例南関東ブロックで復活し、8選。1999年9月、幹事長を退任し、社民党副党首に就任。2000年第42回衆議院議員総選挙には、村山前党首共々出馬せず、政界を引退した。

2013年2月、社民党本部移転のため取り壊しが決まった三宅坂の旧社民党本部(社会文化会館)の「お別れ会」に同党名誉党首である村山富市元首相と共に参加した[4]

2016年9月11日、死去[5]。享年88。
人物

伊藤は
社会党右派に属しており、社会主義共産主義ではなく、むしろヨーロッパの社会民主主義への志向が強かった。そのため社会党の左傾化を憂い、「めざすべきはウラルの向こうにあったのに、社会党はウラルの手前で処理しようとした」という言葉を残している。

成田空港問題関連

社会党は
三里塚闘争の初期に反対派の支援をしており、伊藤自身も現地入りし、1968年3月10日の第2次成田デモ事件では反対派の暴動を規制していた警察に対する監視活動を行った党の「不当弾圧監視団」に参加[6]する等、国民運動局長として反対運動支援を行っていた[7][8]成田空港予定地の代執行中に東峰十字路事件が起きると、以下の非難談話を出している。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}十六日の代執行の中で、極左学生の襲撃により、警官三人が死亡したが、このような極左学生の行動に強い怒りを表明、心からおくやみ申し上げる。
成田空港反対の運動は、もともと農民の権利を守り、政策転換を求めるものであり、国民の広い支持を得て進められるべきものである。一部ゲリラと化した学生の行動は絶対に許せないものである。われわれは、わが党と無関係な暴力行動を排し、また、このような事態を再び起こさない政治の実現のため、国民の広い支持のもとに努力する。—[9]

運輸大臣就任後の1994年3月に、羽田か川崎沖に国際ハブ空港を建設し成田は国内線や航空貨物の基地にするなどとする不見識な論文[注釈 1]東洋経済[10]に出した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef