伊藤義教
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2021年1月)

伊藤 義教人物情報
生誕 (1909-02-23) 1909年2月23日
日本山口県
死没

1996年10月23日(1996-10-23)(87歳没)[1]
出身校京都帝国大学
学問
研究分野東洋学(西アジア・イラン)
研究機関京都大学京都産業大学大阪外国語大学東海大学[2]
学位文学博士[3]
テンプレートを表示

伊藤 義教(いとう ぎきょう、1909年2月23日[3] - 1996年10月23日[3])は日本のイラン学者。京都大学名誉教授
略歴

山口県大津郡三隅町に生まれる[3]旧制福井中学校[3]旧制姫路高等学校[3]を経て、京都帝国大学文学部に進むと、梵語梵文学を専攻し榊保三郎、足利惇氏に師事、1935年に卒業[2]。1940年より京都帝国大学大学文学部副手[3]、翌1941年同講師[3]。1947年京都大学文学部講師[3]。1953年に母校より文学博士号を受ける[3]。1968年より同教授[3]。1972年に定年退官し[3]、1974年名誉教授となる[3]。退官後は1977年京都産業大学外国語学部教授[3]、1980年同大学定年退職[3]大阪外国語大学東海大学でも教壇に立っている。1996年に京都で没した[2]

1974年、日本オリエント学会名誉会員[3]。主要著・訳書に『古代ペルシア』、『ゾロアスター研究』等があり、論文も多数[3]
経歴

京都帝国大学大学院をおえると学制改革後は京都大学と改称した同学の文学部講師として研究を続ける[3]。1953年「マーヌシュチフル書翰集の解読」で京大文学博士を取得[3]、同学ならびに東西の大学で研究と指導を続ける[3][2]

アヴェスター語パフラヴィー語を均等に扱い[4]、日本のゾロアスター教学に大きな足跡を残した[4]。一方で、教学の主流とは断絶した考えを持ち[4][5][6]、学会では評価されなかった[4][7][8]青木健は「伊藤氏の学問的なバランス感覚にはかなり問題があったのではないかと判断する」と評しつつも[4]、「文献翻訳に徹した論文は名作」と評価した[4]

山口県三隅町(現:長門市)の浄土真宗本願寺派明恩寺第17世住職でもあった[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef