伊藤秀男
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

伊藤秀雄」あるいは「伊藤英男」とは別人です。

伊藤 秀男

画像をアップロード
ペンネーム伊藤 秀男
誕生 (1950-04-26) 1950年4月26日(74歳)
愛知県
職業イラストレーター画家
児童文学作家
国籍 日本
最終学歴名古屋造形芸術短期大学洋画科
主な受賞歴小学館絵画賞
公式サイト ⇒公式ウェブサイト
テンプレートを表示

伊藤 秀男(いとう ひでお、1950年 - )は、日本イラストレーター画家児童文学作家愛知県出身。名古屋造形芸術短期大学卒業。
略歴

愛知県津島市生まれ、名古屋市立工芸高校 デザイン科卒業、名古屋造形芸術短期大学 洋画科卒業[注 1]

1976年の初個展以来、全国各地で個展を開いている[1]ガラス絵絵も描き、子供達に絵を教えていたこともある[注 2]挿絵として林真理子 作『素晴らしき家族旅行[2]、『幸福御礼』などの作品もある。

1982年中川正文 作『じぞうぼん』のイラストで絵本作家デビュー[3]、イラスト専門ではなく児童文学作家として絵本の著作もある。

1999年にはBIB(ブラティスラヴァ世界絵本原画展スロバキア)に『北越雪譜より くまにたすけられた男』[4]を出展、日本の絵本原画展(ボローニャ)、現代日本絵本原画中国展(上海・北京)などにも出展している。

主な作品として、『うしお』作・絵、『けんかのきもち』絵、『タケノコごはん』絵、『なぜ、おふろにしょうぶをいれるの?』絵、などがある。
受賞歴

1992年 第41回 小学館絵画賞(
小学館児童出版文化賞) - 『海の夏』

1992年 講談社「年鑑日本のイラストレーション」新人賞 - 『海の夏』

2001年 第40回 高橋五山賞 絵画賞 - 『なぜ、おふろにしょうぶをいれるの?』

2002年 第7回 日本絵本賞 大賞 - 『けんかのきもち』作:柴田愛子[5]

2002年 第12回 けんぶち絵本の里大賞 びばからす賞 - 『けんかのきもち』

2010年 IBBY(国際児童図書評議会)オナーリスト イラストレーション作品の部門 - 『うしお』[6]

2011年 第2回 JBBY(日本国際児童図書評議会)賞 イラストレーション作品の部門 - 『うしお』[7]

2016年 第21回 日本絵本賞 - 『タケノコごはん』作:大島渚[8]

著作
作・イラスト 作品

タイトル発売年月出版社ISBN
『おみせやさん』
こどものとも1983年12月福音館書店B01LTHOUGW
ひみつのなつまつり こどもザイレン1989年7月童心社978-4494006908
海の夏(イメージの森)1991年4月ほるぷ出版978-4593564033
とうさんの旅1993年トムズボックス
『いもぱくり』こどものとも年中向き1992年10月福音館書店
『さかなつり』こどものとも2001年7月
こどもザイレン ひみつのなつまつり
(童心社1989年刊の再刊)2002年2月ポプラ社978-4591071083
『じびきあみ』ちいさなかがくのとも2005年8月福音館書店
うしお[6][7]2007年8月ビリケン出版978-4939029455
うしおくんとはすひめちゃん2007年12月農山漁村文化協会978-4540072499
とうちゃんなんかべーだ!2008年10月ポプラ社978-4591105252
『がちゃがちゃ』こどものとも2009年8月福音館書店
『ひめぼたる』ちいさなかがくのとも2010年6月

イラスト
1980年代 作品

タイトル発売年月出版社作ISBN
『じぞうぼん』
[3]かがくのとも1982年8月福音館書店中川正文B00LWS5ZCW
『たべもの』こどものとも年少版1985年12月中江俊夫
おべんとうがふたつ1987年3月童心社伴弘子978-4494005222
『   』たて組ヨコ組 No.181987年モリサワ編集:アルシーヴ社
ちびっこつぶて丸1989年3月読売新聞社山中恒978-4643890259

1990年代 作品

タイトル発売年月出版社作ISBN
ふしぎなおはなし
(NHK おはなしでてこい 3)
『よなかの おむかえ ほいさっさ』1992年5月
日本放送出版協会竹本員子978-4140360606
しあわせになるおはなし〈日本編〉
(NHK おはなしでてこい 4)
『じんまと びんぼうがみ』1992年9月978-4140360613
12歳いつもとちがう夏休み1993年3月旺文社塩沢千絵978-4010695241
全集 古田足日 子どもの本(12)1993年12月童心社古田足日978-4494019984
たべもの1994年1月福音館書店中江俊夫978-4834012361
ひだまり色のチョーク1994年2月理論社岸本進一978-4652004845
たにし長者
(英語で読む日本むかし話絵本)1994年3月あすなろ書房ケリー ミューアー
治田邦宏、乾侑美子978-4751515341
日本の妖怪ぞろ?り
『でいだらぼっち』紙芝居1994年9月童心社津谷タズ子978-4494077663
マサヒロ1995年12月解放出版社田中文子978-4759250213
まんじゅうざむらい1996年12月今江祥智978-4759250220
ひたひたどんどん1998年11月内田麟太郎978-4759222159
くまにたすけられたおとこ[4]
北越雪譜より1998年11月鈴木出版鈴木牧之978-4790250500
わらうだいじゃやま 大牟田の絵本1999年5月石風社内田麟太郎978-4883440429

2000年代 作品

タイトル発売年月出版社作ISBN
町のけんきゅう2000年7月福音館書店岡本信也
岡本靖子978-4834016826
『なつほの島旅』
おおきなポケット2004年3月河田真智子
『なぜ、おふろに
しょうぶをいれるの?』紙芝居2001年9月童心社常光徹978-4494076550
『やまんばと三人きょうだい』紙芝居2006年11月水谷章三978-4494090051
けんかのきもち[5]
(からだとこころのえほん)2001年12月ポプラ社柴田愛子978-4591070444
ぜっこう2002年7月978-4591073018
ぼくはいかない2003年4月978-4591075975
ぼくらのむしとり2005年2月978-4591085141
卒業旅行は北国へ (for Boys and Girls)2004年4月三輪裕子978-4591081068
宝島2004年10月スティーブンソン
翻訳:神戸万知978-4591082959
やまのむにゃむにゃ2002年11月佼成出版社内田麟太郎978-4333019922
うみのむにゃむにゃ2003年10月978-4333020256
さばうりどん2004年10月岩波書店長谷川摂子978-4001163681
はなさかじい2008年11月978-4001163841
絵本の作家たち (3)(別冊太陽)[注 3]2005年6月平凡社978-4582944839
おでっちょさん2005年7月学習研究社まつしたきのこ978-4052023774
きつねやぶのまんけはん[3]2009年4月「絵本で子育て」
センター中川正文978-4903607030
よかったなあ、かあちゃん2009年8月講談社西本鶏介978-4061324091
いまむかしえほん (2) ももたろう2009年12月岩崎書店広松由希子978-4265080021

2010年代 作品

タイトル発売年月出版社作ISBN
ちからたろう2010年2月
小学館杉山亮978-4097268840


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef