伊藤真乗
[Wikipedia|▼Menu]

伊藤 真乗(いとう しんじょう、昭和・平成時代の僧(沙門)。俗名・伊藤 文明(いとう ふみあき)。1906年(明治39年)3月28日 - 1989年(平成元年)7月19日)は、日本宗教家で、真言宗醍醐派総本山醍醐寺末寺院の主管から独立、戦後新たな一宗を形成、出家仏教を基盤とする、在家仏教教団・真如苑[1][2][3][4][5]を創設し、開祖となった。開祖修行の祖山・真言宗醍醐寺からは「真如三昧耶流」の流祖(創始者)と位置づけられている[6]。なお、俗名「文明」は「ふみあき」が正式名称であるが「ぶんめい」と音読みする場合も多い。妻、伊藤友司(僧名・眞如)は「真如霊祖」と称されている。
年譜.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2022年2月)

1906年明治39年)3月28日、山梨県北巨摩郡秋田村(現・山梨県北杜市長坂町)において、父・伊藤文二郎と、母・よしえの次男として出生[注 1]。文明は少年期、天理教信者であった母の影響で天理教に親しみ、曹洞宗禅寺の檀家総代であった父からは、と家伝の易学「甲陽流病筮鈔(びょうぜいしょう[注 2])」を学んだ。

1923年大正12年)、父の死去に際し、上京。東京中央電信局(現・NTT)購買部に勤務するかたわら夜学に励む。

1924年(大正13年)、東京市神田区神田錦町の正則英語学校普通科(現・正則学園高等学校)入学。

1925年(大正14年)3月、正則英語学校卒業。正則英語学校高等科に進学するが、規則(勅令青年訓練所令)により高等科を辞し、青年訓練所に入る。1922年(大正11年)夏の着工以来、関東大震災を越えて近代的新局舎[注 3]が完成しようとしていた東京中央電信局を退職し、神田神保町の写真機材店に勤務しつつ、義兄の紹介で、ドイツで学び帰国した写真家有賀乕五郎[注 4]を訪ね、最新写真技術を習得した。また、ラジオ放送の草創期であり、アメリカのラジオ配線図(回路図)を入手し、ラジオを組み立て、これを量産した[7]

1927年昭和2年)、1926年(大正15年)の徴兵令により、立川飛行場陸軍近衛師団管下の飛行第5連隊に入隊、写真科に配属。乙式一型偵察機(フランスサルムソン社が開発したライセンス製造機サルムソン 2A-2)に搭乗。

1928年(昭和3年)12月10日、除隊。

1929年(昭和4年)1月、石川島飛行機製作所[注 5]技術部に入社。このころ同僚との縁から浄土教学や法華経などに触れる。

4月、当時小石川にある石龍子主宰の大日本易占同志会に入会し、教師資格を取得した。家伝の易学研鑽を深め、無償で諸相談に応じていたという。

石川島飛行機では、陸軍の要請を受けての国産機の開発草創期に、石川島R-3型練習機[注 6]九一式戦闘機中島飛行機設計)の生産、後年「赤とんぼ」の愛称で知られることになる九五式一型練習機(キ-9)、九五式三型練習機(キ-17)の試作開発等に携わった。


1932年(昭和7年)4月、内田友司と結婚。文明と友司は同郷で、またいとこの続柄であった。伊藤夫妻は、キリスト教徒であった長姉の勧めで、ホーリネス淀橋教会小原十三司牧師)で街頭伝道も体験し、立川ペンテコステ教会で聖書を学んだ。また、心霊科学研究会の会員との交流から、スピリチュアリズムにも触れた[8]

1935年(昭和10年)12月、大日大聖不動明王を勧請。

1936年(昭和11年)2月8日、退社し、妻友司と共に宗教専従の生活に入る。この日をもって「立教の日」としている。

3月、真言宗成田山新勝寺の講中として、成田山「立照講」を届出し、「立照閣」を結成。

5月、醍醐寺三宝院道場(京都府)にて出家得度法名は天晴。

6月、高尾山蛇滝にて滝行を始める。


1938年(昭和13年)10月、醍醐寺末寺として、「真言宗醍醐派 立川不動尊教会」設立。

1939年(昭和14年)10月、醍醐寺に上山、佐伯恵眼大祇師のもと、恵印灌頂を法畢。

1941年(昭和16年)3月、真言宗醍醐派管長の命より、現・東京都武蔵村山市の修験寺院「常宝院[注 7]」特命住職に命じられる。

4月、宗教団体法施行の下、文部省主導の戦時宗教政策による全真言宗の合同により「真言宗 立川不動尊教会」となる。僧階少僧都へと昇進した。


1942年(昭和17年)4月20日に戸籍名を「伊藤文明」から「伊藤真乗」に改名。

4月21日に宗教団体法に即し、宗教結社「常宝会」を届出し、認証を受ける[注 8]。4月25日に三女、真砂子が誕生(現・苑主伊藤真聰)。


1943年(昭和18年)3月5日、醍醐寺にて、佐伯恵眼第九十六世座主のもと入壇。伝法灌頂を法畢し、真言密教の法流血脈を相承。阿闍梨となる。

1946年(昭和21年)2月、宗教団体法廃止、合同真言宗の解体に伴ない、立川不動尊教会は真言宗から独立、単独教団となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef