伊藤玲阿奈
[Wikipedia|▼Menu]

伊藤 玲阿奈(いとう れおな、Reona Ito、1979年 - )は、アメリカ合衆国ニューヨークなどで活動する指揮者。クラシック音楽にとどまらない国際的な貢献活動で知られる。武蔵野学院大学スペシャルアカデミックフェロー(客員研究員)。
目次

1 経歴

2 受賞歴

3 人物

4 著述活動

5 出典・参考文献

6 出典・脚注

7 外部リンク

経歴

祖父と母が指揮者としてオーケストラ(福岡県田川市の筑豊青少年交響楽団)を運営する家に生まれるが、音楽家になる意志はなく特別な音楽教育は受けなかった[1]青雲高校卒業後、政治学を志し渡米。ジョージ・ワシントン大学国際関係学部を卒業後、ジュリアード音楽院やマネス音楽院の夜間課程などで指揮を学び、アロン・コープランド音楽院にてオーケストラ指揮の修士号を取得[2]

2008年3月、ニューヨークのゴールドシュタイン劇場で企画されたモーツァルトオペラフィガロの結婚」では、急遽代役として抜擢され、リハーサルをする間もなく指揮をする。同年6月にはショスタコーヴィチレスピーギなどのプログラムでカーネギーホールで演奏するチャンスを与えられた[3]

2011年3月、東日本大震災の災禍をニューヨークで知ることになり、自身の無力さに落ち込んでいた時に、クロアチアで反政府デモ隊が日本大使館前に立ち止まり祈りを捧げてくれたニュースを偶然見て感動し、実際に自費で現地へ赴きザグレブ・フィルハーモニーなど複数の楽団のプロ奏者たちを誘いザグレブ・シンフォニエッタを結成。同年8月に、クロアチア人への感謝を伝える為のチャリティーコンサートを開催した。これをきっかけとして、2012年にはクロアチアで三つの音楽祭に出演。世界遺産であるエウフラシウス聖堂でも指揮をした。

2013年に日本とクロアチアが国交樹立から20周年を迎えることを機に、その記念と東日本大震災の犠牲者の追悼を兼ねたコンサートを企画し、日本人とクロアチア人の合唱団、及びザグレブ・シンフォニエッタと陸軍音楽隊の合同でモーツァルトの「レクイエム」などを演奏した。税金補助金に頼らない姿勢も評価され、当時のクロアチア大統領から大統領府に招かれ、表敬訪問が実現した[4]

2015年4月に東京芸術劇場で行われた、「第二回国際平和コンサート IN JAPAN」が日本におけるデビューとなった。
受賞歴

「アメリカ賞 (The American Prize)」 2014年度プロオーケストラ指揮部門
[5]

「ピース・メッセンジャー称号」 米国公益財団法人ハーモニーフォーピース(2014年)[6]

人物

学生時代から、活動の大半が音楽を通じた国際貢献や社会貢献に費やされており、色々な国の人々や子供たちと一緒に
平和や感謝を祈るコンサートが多い。日本の雑誌インタビューでは、「平和とは、『和(なご)やかに平らぐ』の字義通り、単に国家間で戦争をしないに留まらず、日常に於いても自他を赦せる和やかな心が一人一人に灯ることであると私は信じておりますが、音楽作りの労苦を共にしながら子供たちにそれを伝えると同時に、音楽美にその精神を託して聴衆の皆さんに共感して頂けるよう、指揮者として精進したく存じます。」 と答えている。(『音楽現代』2015年4月号)


実家が運営してきた筑豊青少年交響楽団は、昭和三年に三井田川鉱業所の音楽部として創設された三井田川オーケストラがルーツであり、日本最古のアマチュアオーケストラの一つである。三井時代から半世紀以上にわたり指揮者としてクラシック音楽の普及や教育に情熱を注いだ祖父・伊藤光への敬慕を取材などで度々言及している[7]

著述活動

“A Conductor and His Orchestra: A Bridge between Cultures” (The Consulate General
of Japan in New York “Japan Info”, Vol. 27, 2009)

『西洋音楽史に於ける"本物の"ベートベンと一般的権利意識?"偽ベートーベン"佐村河内守氏の事件より敷衍される諸相(1)』(武蔵野学院大学日本総合研究所, 2016)

『交響曲の定義付けについて、その歴史と理念から見た概論』(武蔵野学院大学日本総合研究所, 2017)

『音楽批評の限界と欺瞞』(武蔵野学院大学日本総合研究所, 2018)

『「荘子」斉物論篇における天籟問答の総合的読解 ?「天」の思想、老荘の「道」、そして荘子の認識論的形而上学?』(武蔵野学院大学日本総合研究所, 2019)

出典・参考文献

「三代目指揮者 伊藤玲阿奈」『
音楽の友』2008年9月号海外レポート

「4月プレビュー」『音楽現代』2015年4月号

「UNA VOCE 伊藤玲阿奈」『音楽の友』2015年4月号

「伊藤さんにアメリカ賞」 西日本新聞 2014年10月30日、31日

「MEN'S COLUMN 音楽で生きる喜び 伊藤玲阿奈さん」 『週刊ニューヨーク生活』2012年9月8日号

「願わくば、心より出でて、心へと伝わらんことを?日本‐クロアチア国交樹立20周年記念演奏会に寄せて」(本人による文章) ジョイントコンサート国際委員会編

出典・脚注^ 「人・出会い オーケストラ・オペラ指揮者 伊藤玲阿奈さん」『よみタイム』2008年4月4日の特集記事
^ 所属事務所による公式プロフィール
^ 上記『音楽の友』の記事より
^ 「クロアチアの空に響いた"モツレク"」 『U.S.Front Line』2013年4月20日号
^ 共同通信社による2014年10月30日の配信記事
^Harmony for Peace Presents Our Peace Messenger
^ 「創立85周年の市民楽団 その情熱」福岡放送NEWS5ちゃん(2014年9月22日放送)など

外部リンク

伊藤玲阿奈(日本語)

所属事務所(英語)

Facebookの公式ページ

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ:音楽)。


更新日時:2019年4月6日(土)00:47
取得日時:2019/09/13 22:22


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef