伊藤清永
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2022年10月)

伊藤清永
誕生日1911年2月24日[1]
出生地兵庫県出石郡[1]下谷(現豊岡市出石町下谷)[2]
死没年 (2001-06-05) 2001年6月5日(90歳没)[1]
死没地長野県軽井沢町[1]
国籍 日本
芸術分野洋画
教育東京美術学校(現東京芸術大学[3]
代表作「曙光」「椅子に臥る裸婦」
受賞日展内閣総理大臣賞[3]
日本芸術院賞恩賜賞[3]
1976年 「曙光」

文化功労者[3]
1991年

文化勲章[3]
1996年

会員選出組織1953年-日展理事[3]
1959年-日本芸術院会員[3]
1959年-愛知学院大学教授[3]
活動期間昭和 - 平成時代[3]
影響を受けた
芸術家岡田三郎助[1]
テンプレートを表示

伊藤 清永(いとう きよなが、1911年2月24日 - 2001年6月5日)は、昭和から平成にかけての日本洋画家である[3]白日会日展を中心に活躍した[2]日本芸術院賞恩賜賞受賞者(1976年)[3]文化勲章受章者(1996年)[3]

作風は一貫して女性美を追求した[3]。また豊岡市立美術館「伊藤清永記念館」による伊藤の人物解説によれば「繊細な色線を無数に重ねて描き出される豊麗優美な裸婦像で知られる」「70年近い画業の中で、一貫して女性美の表現技法を追求し、温かみのある独自の画風を築いて見る人を魅了している」と説明されている[2]
略歴
少年期

1911年明治44年)2月24日[1]兵庫県出石郡[1]下谷(現豊岡市出石町下谷)に生まれる[2]。生家は禅寺の吉祥寺であり、寺の三男として育った[1]

出石町立弘道尋常高等小学校、名古屋市在曹洞宗第三中学を経て1925年(大正14年)14歳で油絵を開始する[2]。中学卒業後の1928年(昭和3年)17歳時[2]、中学時代の恩師であった図画教師により岡田三郎助を紹介され門下生となり本郷洋画研究所にて画業を学ぶ[1]。翌1929年(昭和4年)、東京美術学校(現東京芸術大学)西洋画科に入学した[1]
公募展出品開始

同校在学中の1931年(昭和6年)、第8回 槐樹杜展に出品した「祐天寺風景」が入選[1]、これが伊藤の公募展初入選作品となる[2]。その後も1933年(昭和8年)の「朝の路次」が第10回白日会展白日賞[1]および第14回帝展入選[2]、1936年(昭和11年)「磯人」が文展監査展で選奨(前年までの帝展における特選に相当)となった[2][4]
戦中から戦後

戦時中は応召に2度応じ[1]、1945年(昭和20年)の終戦により34歳で日本に復員して後は兄に代わり実家吉祥寺の住職代理を務めた[2]。また1947年(昭和22年)には兵庫県立出石高等女学校(現兵庫県立出石高等学校[5])の図画教員嘱託として教職を務めている[2]。この年、絵画制作を一からやり直す意図で裸婦の制作に取り組みを始め[1]、同年1947年、第3回日展出品作「I夫人像」は特選を受賞し[2]、また翌1948年第4回日展出品作「室内」も続けて特選受賞した[2]。その後も1950年まで4年連続して日展特選を受賞した[1]
後進指導の開始

1953年、後進の画家を指導する目的で「伊藤絵画研究所」を新築・開設した[1][2][注釈 1]。また1956年には日展審査員に就任し、翌1957年愛知学院大学教授に就任している[1]

1962年、51歳時にフランスパリおよびオランダへ渡欧、2か国に滞在し制作を行った[2][1]。このときパリでパブロ・ピカソ画商であり評論家でもあるダニエル=ヘンリー・カーンワイラーと知り合いパリ滞在を勧められたものの、伊藤は断って帰国している[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef