伊藤博明
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

伊東寛晃」、「伊藤宏明」、あるいは「伊藤裕彰」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "伊藤博明" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年1月)

伊藤 博明(いとう ひろあき、1955年4月14日[1] - )は、日本の文学者図像学者。専修大学教授(元・埼玉大学教授・副学長)。専門はヨーロッパ中世・ルネサンス思想史ルネサンス哲学)・芸術論・図像学
経歴・人物

北海道網走郡美幌町出身。1980年北海道大学文学部西洋哲学科卒業、87年同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学[2]。1986年北海道大学文学部助手、1988年埼玉大学教養部講師[2]、89年助教授、95年同教養学部助教授、98年教授のち副学長を経て、2017年4月より専修大学教授[2]

15世紀フィレンツェプラトン主義をめぐる諸問題およびバロック期におけるテクストとイメージの関連に係わる諸問題を研究対象としている。また、翻訳を通じて、近代ヨーロッパの文化を紹介している。
著書

『ヘルメスとシビュラのイコノロジー――シエナ大聖堂舗床に見るルネサンス期イタリアのシンク』
ありな書房 1992年

『神々の再生――イタリア・ルネサンスの神秘思想』東京書籍 1996年

新版『ルネサンスの神秘思想』講談社学術文庫 2012年


『綺想の表象学――エンブレムへの招待』ありな書房 2007年

『scintilla/閃光』ミッドナイト・プレス 2008年

『ヨーロッパ美術における寓意と表象――チェザーレ・リーパ『イコノロジーア』研究』ありな書房 2017年

共著

『神秘主義――ヨーロッパ精神の底流』(
川端香男里編、若桑みどり志村正雄、松本夏樹共著)せりか書房 1988年

『イタリア・ルネサンスの霊魂論――フィチーノピコポンポナッツィブルーノ』(根占献一伊藤和行[3]・加藤守通共著)三元社 1995年/新装版 2013年

『哲学の歴史4 ルネサンス』(責任編集)中央公論新社 2007年

イスラーム哲学とキリスト教中世3 神秘哲学』(竹下政孝・山内志朗編)岩波書店 2012年

『フレスコ画の身体学――システィーナ礼拝堂の表象空間』〈イメージの探検学3〉(上村清雄責任編集、金井直・足達薫・喜多村明里・石井朗・金山弘昌共著)ありな書房 2012年

『世界を読み解く一冊の本』(松田隆美・徳永聡子編)慶應義塾大学出版会 2014年

『Musica mundana気の宇宙論・身体論』〈埼玉大学教養学部リベラルアーツ叢書6〉(外山紀久子編)埼玉大学教養学部・文化科学研究科 2015年

『テクストとは何か――編集文献学入門』(明星聖子納富信留編)慶應義塾大学出版会 2015年

『象徴と寓意――見えないもののメッセージ』〈ART GALLERY テーマで見る世界の名画 第10巻〉(責任編集)集英社 2018年。青柳正規木島俊介中野京子監修

『黎明のアルストピア――ベッリーニからレオナルド・ダ・ヴィンチへ』〈イタリア美術叢書1 初期ルネサンス〉(金山弘昌監修)ありな書房 2018年

『光彩のアルストピア――レオナルド・ダ・ヴィンチからミケランジェロへ』〈イタリア美術叢書2 盛期ルネサンス〉(足達薫監修)ありな書房 2019年

『憧憬のアルストピア――パラッツォ・デル・テ「クピドとプシュケの間」からボマルツォ「聖なる森」へ』〈イタリア美術叢書3 マニエリスム〉(金山弘昌責任編集)ありな書房 2020年

『叡智のアルストピア――オリエントから、そしてすべては、イタリアへ』〈イタリア美術叢書6 〈知〉の環流〉(責任編集、金山弘昌・新保淳乃・金沢文緒・松田隆美共著)ありな書房 2022年。

翻訳

マリオ・プラーツ『綺想主義研究――バロックのエンブレム類典』ありな書房(2分冊) 1998年

アンドレア・アルチャーティ『エンブレム集』ありな書房 2000年

ジェイムズ・ライト『カワカマス――ジェイムズ・ライト詩篇』ミッドナイト・プレス 2009年

オットー・ウェニウス、ダニエル・ヘインシウス共著『エンブレム原典叢書2 愛のエンブレム集』ありな書房 2009

エリカ・ラングミュア『天使 ナショナル・ギャラリー・ポケット・ガイド』ありな書房 2010年

ピーター・M・デイリー『英国のエンブレムと物質文化――シェイクスピアと象徴的視覚性 埼玉大学教養学部リベラルアーツ叢書3』埼玉大学教養学部・文化科学研究科 2010年

ジョルジュ・ディディ=ユベルマン『歴史の眼3 アトラス、あるいは不安な悦ばしき知』ありな書房 2015年 - 研究解説

チェーザレ・リーパ『イコノロジーア』ありな書房 2017年

ホラポッロ『エンブレム原典叢書3 ヒエログリフ集』ありな書房 2019年

パオロ・ジョーヴィオ『エンブレム原典叢書5 戦いと愛のインプレーサについての対話』ありな書房 2020年

『世界初のビジネス書 15世紀イタリア商人ベネデット・コトルリ15の黄金則』アレッサンドロ・ヴァグナー編、すばる舎 2021年

共訳・監訳・編訳

ピコ・デッラ・ミランドラ『人間の尊厳について』(大出哲・阿部包共訳)国文社(アウロラ叢書)1985年

マリオ・プラーツ『官能の庭――マニエリスム・エンブレム・バロック』(若桑みどり森田義之白崎容子・上村清雄・新保淳乃共訳)ありな書房 1992年

『マニエーラ・イタリアーナ ルネサンス・二人の先駆者・マニエリスム 官能の庭T』 2021年5月

『ピクタ・ポエシス ペトラルカからエンブレムへ 官能の庭U』 2022年5月

『ベルニーニの天啓 一七世紀の芸術 官能の庭V』 2022年3月

『バロックの宇宙 官能の庭W』 2022年8月。※各・分冊での改訂新版


クリステラー (w:Paul Oskar Kristeller)『イタリア・ルネサンスの哲学者』(佐藤三夫根占献一・伊藤和行共訳)みすず書房 1993年/新装版 2006年

ポール・バロルスキー (w:Paul Barolsky)『とめどなく笑う――イタリア・ルネサンス美術における機知と滑稽』(高山宏・森田義之共訳)ありな書房 1993年

マリオ・プラーツ『ペルセウスとメデューサ――ロマン主義からアヴァンギャルドへ』(末吉雄二共訳)ありな書房 1995年

エルンスト・カッシーラー『シンボルとスキエンティア――近代ヨーロッパの科学と哲学』(佐藤三夫・根占献一・加藤守通共訳)ありな書房 1995年

ライナルド・ペルジーニ (Raynaldo Perugini)『哲学的建築――理想都市と記憶劇場』(伊藤和行共訳)ありな書房 1996年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef