伊藤勲_(野球)
[Wikipedia|▼Menu]

伊藤 勲基本情報
国籍
日本
出身地宮城県仙台市
生年月日 (1942-05-14) 1942年5月14日
没年月日 (2007-05-26) 2007年5月26日(65歳没)
身長
体重181 cm
80 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション捕手
プロ入り1961年
初出場1961年7月30日
最終出場1980年10月15日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


東北高等学校

大洋ホエールズ
横浜大洋ホエールズ
(1961 - 1978)

南海ホークス (1979 - 1981)

コーチ歴


横浜大洋ホエールズ (1982 - 1984)

NTT東日本

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

伊藤 勲(いとう いさお、1942年5月14日 - 2007年5月26日)は、宮城県仙台市出身(岩手県生まれ)のプロ野球選手捕手)・コーチ解説者。愛称は「キートン」[1]
経歴
プロ入り前

父親の転勤で幼少期を各地で過ごし、中学時代に仙台市に移る。東北高校では3年次の1960年夏の甲子園に出場したが、1回戦で青森高に敗退。強肩強打の捕手として大洋巨人なども注目したが、1959年に同校の先輩である波山次郎が大洋に入団していたこともあって、1961年に大洋ホエールズへ入団[2]。契約金は170万円で、年俸は36万円であった[2]
現役時代

1年目の同年から一軍でマスクを被り、7月30日中日戦(川崎)の9回裏に`島久美に代わって初出場を果たす。2年目の1962年9月16日の中日戦(中日)では守備固めで出場して延長11回表に打順が回り、柿本実から初安打を放つが、これがきっかけでチームはサヨナラ勝ちを収める。3年目の1963年4月28日の巨人戦(川崎)に8番・捕手で初先発出場を果たすと、1963年5月30日の中日戦(川崎)の9回裏に森田斌の代打で出場し、西尾慈高から左越逆転サヨナラ3ラン本塁打を放って初本塁打・初打点を記録。

1964年から正捕手として活躍し始め、三原脩監督に「グラウンドの指揮官」と呼ばれた土井淳からレギュラーの座を奪い取る形となり、過去3年間の計55試合出場から一気に125試合に出場。同年のオールスターゲームにも初選出され、その後も1968年1969年1972年1973年と4度も出場。1969年には自己最多かつ2023年現在も大洋→横浜→DeNAの捕手として最多の23本塁打、60打点を挙げ、初めて規定打席にも到達する(15位、打率.266)。同年は27歳の誕生日となる5月14日阪神戦(川崎)で権藤正利若生智男から2本塁打をかっ飛ばし、セ・リーグで10号一番乗りを果たす[2]9月3日の巨人戦(川崎)では、ここまで巨人戦7本塁打・打率.373の数字を買った別当薫監督が初めて4番に起用し、1回裏に高橋一三から先制の2点本塁打を左翼席へ運んだ[2]。試合前の打撃練習で自打球を左足に当てて痛みが残ったが、「どこか故障している方がなぜかいい結果がでる」と話していた[2]2001年谷繁元信が20本塁打を放ったのも、伊藤以来32年ぶりのことであった[2]

1972年は6月3日4日札幌円山で行われた中日との「札幌シリーズ」では大活躍し、3試合3本塁打9打点でシリーズのMVPを獲得[2]。来札するまで5連敗中であったチームも、2勝1分と勝ち越しでシリーズは終了[2]。伊藤も来札するまで本塁打は僅か2本であったが、3日に先発の三沢淳から逆転本塁打を放つと、4日のダブルヘッダー第2試合は稲葉光雄渋谷幸春から2打席連続本塁打を放った[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef