伊藤信吉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "伊藤信吉" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年3月)

伊藤 信吉(いとう しんきち、1906年11月30日 ? 2002年8月3日)は、日本の詩人、近代文学研究者。
略歴

1906年(明治39年)11月30日、群馬県群馬郡元総社村大字元総社(現:前橋市元総社町)の農家に父実太郎・母みねの長男として生まれる[1]高等小学校を卒業後、1924年(大正13年)より5年間群馬県庁に勤務。1928年(昭和3年)に上京し「ナップ」に加盟した。萩原朔太郎室生犀星草野心平の知遇を得て、詩人として活動を開始する[2]。しかし、最初の詩集『故郷』刊行後に詩作を止め、詩人論や現代詩鑑賞などの評論著述に専念、萩原や室生などの詩人全集の編集に携わった[2]

戦前にはプロレタリア文学運動に参加していた[3]。『中野重治詩集』が製本途中で発禁になり押収されそうになったときに、伊藤がとっさに自分の座っていた座布団の下に一冊隠して押収をまぬかれたというエピソードもある[要出典]。1939年8月に発刊した中村光夫山本健吉らによる同人文芸誌『批評』にも参加した。

戦後は詩人研究で著名で、多くの全集類の編集出版にもあたった。後年、故郷の群馬に居を移し、群馬県での文学活動の中心的存在としても活躍[要出典]。郷土出版で『群馬文学全集』の編纂にも携わった[要出典]。

1973年に横浜市へ移住[2]。1976年(昭和51年)43年ぶりの誌集『上州』以降、晩年に至るまで次々と詩集を刊行した[2]。没する前年の2001年秋に『伊藤信吉著作集』(全7巻、沖積舎)が刊行開始し、2003年秋に完結した[要出典]。
没後

弟子を中心にした人々が「伊藤信吉の会 (岡田芳保会長)」を発足させ[要出典]、2004年12月15日に群馬県前橋市のギャラリー・ホールのノイエス朝日で、全集完結などを記念し「伊藤信吉を偲ぶ会」が催された[要出典]。2006年1月-3月に神奈川近代文学館で「生誕100年 伊藤信吉展」が、2022年1月に群馬県立土屋文明記念文学館で企画展「写真で見る近代詩 没後20年 伊藤信吉写真展」が行われた。
受賞歴

1973年『ユートピア紀行』(講談社)で第2回平林たい子文学賞

1977年『萩原朔太郎』(全2巻、北洋社)で第28回読売文学賞(評論・伝記部門)

1977年『天下末年 伊藤信吉詩集』(新日本出版社)で第9回多喜二・百合子賞

1980年『望郷蠻歌・風や天』(集英社)で第30回芸術選奨文部大臣賞

1993年『上州おたくら 私の方言詩集』(思潮社)で第2回丸山豊記念現代詩賞

1997年『監獄裏の詩人たち』(新潮社)で第48回読売文学賞(随筆・紀行部門)

1999年日本芸術院賞恩賜賞

2002年『老世紀界隈で』(集英社)で第17回詩歌文学館賞

主な著作

『伊藤信吉詩集』
思潮社 現代詩文庫

『伊藤信吉詩集 世界の詩』(山室静編、彌生書房

『現代詩の鑑賞』新潮文庫(上・下)、電子出版化

『詩のふるさと』新潮文庫

『詩をめぐる旅』新潮社

『詩的紀行 日本の廃墟』講談社

『紀行 ふるさとの詩』講談社

『私の詩的地帯』彌生書房

『金沢の詩人たち』白楽

『ユートピア紀行?有島武郎 宮沢賢治 武者小路実篤』(講談社)、後に講談社文芸文庫で再刊

『逆流の中の歌?詩的アナキズムの回想』(泰流社)

『回想の上州?その詩的風土に沿うて』(あさを社)

『風色の望郷歌』(朝日新聞社

『上州おたくら 私の方言詩集』(思潮社)

『マックラサンベ 私の方言村ことば』(川島書店)

『上州の空の下』(煥乎堂、1993)

佐藤緑葉の文学?上州近代の作家』(塙新書、1999)

『詩集 老世紀界隈で』(集英社、2001)

『室生犀星 戦争の詩人・避戦の作家』(集英社、2003)、※遺作で著作集は未収録

『伊藤信吉著作集』(沖積舎、2001-2003)

島崎藤村の文学、近代文学の精神、作家論

萩原朔太郎、郷土望景詩をめぐってほか

高村光太郎、逆流の中の歌、佐藤緑葉の文学ほか

室生犀星、中野重治、監獄裏の詩人たちほか

現代詩人の作品鑑賞、詩のふるさと 、詩をめぐる旅

ユートピア紀行、風色の望郷歌、抒情小曲論ほか

詩篇集成、散文集成

文庫編著

『藤村のうた』(
社会思想社現代教養文庫、初版1965年)

『光太郎のうた』(同上)

『紙絵と詩 智恵子抄』(同上)

『現代名詩選』上中下巻(新潮文庫)

高村光太郎詩集』(新潮文庫、改版2005年)

主な編集出版

『現代日本詩人全集』
東京創元社

『現代詩鑑賞講座』角川書店

『日本の詩歌』中央公論社 のち中公文庫・オンデマンド版

『室生犀星全集』

『中野重治全集』

『萩原朔太郎全集』

『高村光太郎全集』

石川啄木全集』

『群馬県文学全集』

評伝

東谷篤 『伊藤信吉論 未完の近代を旅した詩人』
沖積舎、2010年

脚注^ 前橋市史編さん委員会『前橋市史 第五巻』1984年、434頁
^ a b c d “生誕100年 伊藤信吉展 。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef