伊藤一長
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家伊藤 一長いとう いっちょう
(いとう かずなが)
生年月日1945年8月23日
出生地 日本 山口県長門市
没年月日 (2007-04-18) 2007年4月18日(61歳没)
死没地 日本 長崎県長崎市
出身校早稲田大学政治経済学部
所属政党自由民主党
称号従四位
旭日中綬章
第29-31代 長崎市長
当選回数3回
在任期間1995年5月2日 - 2007年4月18日
テンプレートを表示
伊藤一長の墓所

伊藤 一長(いとう いっちょう[1]、本名の読みは「かずなが」[2]1945年昭和20年〉8月23日[2] - 2007年平成19年〉4月18日)は、日本政治家。元長崎市長早稲田大学政治経済学部政治学科卒業[2][3]
経歴

長崎市への原子爆弾投下から2週間後、両親の出身地であり[4]、疎開先の[5]山口県大津郡通村(現在の山口県長門市通地区、青海島に所在)で生まれる。3年ほどして父の住む長崎市に移住した[4]ため、公式には長崎市出身としていた[3]長崎県立長崎西高等学校のころより長崎市長を目指し、大学卒業後は長崎市開発公社に就職[6]。長崎市青年団体協議会会長を務めていた1973年には、約700人の青年が長崎から船で出航し、釜山那覇市に寄航して交流を深めるという「ながさき若人の船」を実施した[3]長崎市議会議員(2期)[2]長崎県議会議員(自民党所属、3期)[2]を経て、1995年の長崎市長選挙で自民党の推薦を受け、新人ながらも現職の本島等を破り、長崎市長に初当選[2]2003年の長崎市長選では各業界や自民党・公明党からの支援を受けつつも無所属で出馬し、自由党支持や共産党推薦の新人4人を大差で破り、3選を果たした。

2007年4月15日、任期満了に伴う市長選挙統一地方選挙4月15日告示。同月22日投開票)に自民党・公明党・民主党連合(今回初めて推薦)や各種産業団体などの支援を受けて4選を目指し無所属での出馬を表明するものの、2日後の17日に暴力団幹部の男(2012年1月18日最高裁無期懲役が確定)に銃撃され、翌18日午前2時28分、胸部大動脈損傷による出血性ショックで死亡した。墓地は長崎市外海町(旧西彼杵郡外海町)の海を望む場所に建てられている[7]
伊藤市政

市長選出馬前は「防衛外交は国の専管事項」として平和問題、核問題には言及しない姿勢を示していたものの、市長就任後は一転して平和推進路線に転換。被爆地の市長として核兵器の撤廃運動を積極的に行なった。また、しばしば核兵器の使用、及び核保有国であるアメリカ合衆国への批判をした。1995年11月に核兵器の威嚇または使用の合法性国際司法裁判所勧告的意見の口頭陳述で核兵器の使用は明らかに国際法違反と、涙を浮かべながら訴えた[8]2002年原爆の日には同時多発テロ以後の米国の核政策を批判した。2005年5月の核不拡散条約再検討会議では「核兵器と人類は共存できない」と主張。2006年にはアメリカと北朝鮮核実験を批判し、2007年3月の米軍イージス艦長崎港入港を「残念」とした[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef