伊良部町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "伊良部町" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年3月)

いらぶちょう
伊良部町
渡口の浜


伊良部町旗伊良部町章

廃止日2005年10月1日
廃止理由新設合併
平良市城辺町下地町上野村、伊良部町→宮古島市
現在の自治体宮古島市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県沖縄県
宮古郡
市町村コード47374-0
面積39.20 km2.
総人口6,236人
推計人口、2005年9月1日)
隣接自治体平良市(海上で隣接)
町の木ガジュマル
町の花ハイビスカス
他のシンボル町の鳥:サシバ
町の魚:カツオ
伊良部町役場
所在地906-0506
沖縄県宮古郡伊良部町字長浜1296
外部リンク伊良部町(Internet Archive
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯24度49分59秒 東経125度10分16秒 / 北緯24.83303度 東経125.17106度 / 24.83303; 125.17106座標: 北緯24度49分59秒 東経125度10分16秒 / 北緯24.83303度 東経125.17106度 / 24.83303; 125.17106
沖縄県における伊良部町の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
伊良部町(左:伊良部島、右:下地島)

伊良部町(いらぶちょう)は、かつて沖縄県宮古郡にあった

2005年10月1日平良市城辺町上野村下地町と合併して、宮古島市となり消滅。町役場は長浜に置かれており、合併後は宮古島市役所伊良部総合支所となった。以下は、特記のない限り合併直前の情報である。
地理

宮古島の北西に位置する伊良部島下地島から成る。両島は6本の橋によって結ばれている。伊良部町時代には伊良部島と宮古島との間に橋はなく、定期航路が就航していた[注釈 1]
気候

この節の加筆が望まれています。

伊良部 (標高10m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)27.8
(82)27.5
(81.5)29.5
(85.1)30.2
(86.4)32.2
(90)33.8
(92.8)35.0
(95)35.1
(95.2)33.9
(93)31.8
(89.2)31.2
(88.2)28.9
(84)35.1
(95.2)
平均最高気温 °C (°F)20.2
(68.4)20.6
(69.1)22.4
(72.3)24.9
(76.8)27.4
(81.3)29.8
(85.6)31.7
(89.1)31.2
(88.2)30.0
(86)27.8
(82)24.9
(76.8)21.7
(71.1)26.05
(78.89)
日平均気温 °C (°F)17.8
(64)18.1
(64.6)19.8
(67.6)22.3
(72.1)24.7
(76.5)27.2
(81)28.8
(83.8)28.3
(82.9)27.2
(81)25.2
(77.4)22.5
(72.5)19.5
(67.1)23.45
(74.21)
平均最低気温 °C (°F)15.5
(59.9)15.8
(60.4)17.2
(63)19.9
(67.8)22.3
(72.1)25.1
(77.2)26.4
(79.5)25.9
(78.6)24.8
(76.6)23.1
(73.6)20.5
(68.9)17.3
(63.1)21.15
(70.06)
最低気温記録 °C (°F)6.9
(44.4)6.3
(43.3)5.1
(41.2)10.0
(50)14.3
(57.7)16.3
(61.3)22.0
(71.6)21.5
(70.7)17.5
(63.5)16.7
(62.1)10.0
(50)6.4
(43.5)5.1
(41.2)
降水量 mm (inch)116.9
(4.602)122.4
(4.819)128.6
(5.063)152.1
(5.988)184.6
(7.268)174.3
(6.862)102.4
(4.031)208.0
(8.189)194.6
(7.661)129.6
(5.102)116.1
(4.571)129.0
(5.079)1,758.4
(69.228)
平均降水日数 (?1.0 mm)12.911.712.910.210.710.49.212.311.99.211.110.5133
平均月間日照時間93.994.6125.0127.8130.0150.7208.1210.6189.2170.3128.3111.51,740
出典1:理科年表
出典2:気象庁 (平均値:1978年-2000年、極値:1978年-2009年)[1][2]



歴史

間切制時代は下地間切だったが、一部の村は平良間切に属していた。

1908年4月1日 - 島嶼町村制により伊良部島と下地島は伊良部村となる。

1940年6月30日 - 平良港から伊良部島に向かう貨客船『伊良部丸』(15トン)が伊良部港沖300m付近で沈没。75人が死亡・行方不明となった。原因は船の老朽化と定員オーバーと見られた[3]

1979年 - 下地島空港が第三種空港として開港。1980年 - 1994年には那覇空港との定期航空路(1日1便)も運航していた。

1982年4月1日 - 町制施行し、伊良部町となる。

2005年10月1日 - 平良市・城辺町・上野村・下地町と合併し、宮古島市となる。伊良部町は廃止された。

行政

特別職(合併直前)

町長 - 浜川健

助役 - 川満一

行政区

池間添(いけまそえ)

前里添(まえざとそえ)

佐和田(さわだ)

長浜(ながはま)

国仲(くになか)

仲地(なかち)

伊良部(いらぶ)

合併後はこれら行政区(集落)の前に旧町名の「伊良部」がつき、「宮古島市伊良部字○○」となった。
教育

沖縄県立伊良部高等学校[注釈 2]

伊良部町立伊良部中学校[注釈 3]

伊良部町立佐良浜中学校[注釈 4]

伊良部町立伊良部小学校[注釈 5]

伊良部町立佐良浜小学校[注釈 6]
下地島空港へ着陸する訓練航空機高速旅客船「うぷゆう」(平良港)フェリーはやて(佐良浜港)
交通
空路
下地島空港


パイロット訓練用空港。定期旅客便は1994年以降休航[注釈 7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef