伊興村
[Wikipedia|▼Menu]

いこうむら
伊興村
廃止日
1932年昭和7年)10月1日
廃止理由編入合併
伊興村千住町西新井町梅島町東渕江村渕江村舎人村江北村綾瀬村花畑村東京市
現在の自治体足立区
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県東京府
南足立郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口1,688人
国勢調査1930年
隣接自治体南足立郡梅島町舎人村江北村渕江村
埼玉県北葛飾郡
伊興村役場
所在地東京府南足立郡伊興村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度47分31秒 東経139度47分11秒 / 北緯35.79197度 東経139.78636度 / 35.79197; 139.78636座標: 北緯35度47分31秒 東経139度47分11秒 / 北緯35.79197度 東経139.78636度 / 35.79197; 139.78636
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

伊興村(いこうむら)とは、1891年明治24年)4月1日から1932年昭和7年)10月1日まで存在した東京府南足立郡

現在の伊興伊興本町東伊興西伊興西伊興町西竹の塚に相当する。
概要

伊興村は南足立郡北部の村。
村名の由来

旧来の「伊興村」を継承したことから。
歴史
年表

1889年明治22年)5月1日 - 市制町村制の施行により伊興村、保木間村竹塚村六月村の4か村を統合し渕江村が発足。

1891年明治24年)4月1日 - 渕江村より分離独立し伊興村成立。

1932年昭和7年)10月1日 - 千住町西新井町梅島町東渕江村渕江村舎人村江北村綾瀬村花畑村とともに東京市へ編入され足立区となる。

関連項目

東京都の廃止市町村一覧

参考文献

新編武蔵風土記稿』 巻ノ137足立郡ノ3.伊興村。NDLJP:763997/45。  - 町村制施行以前の伊興村










東京府自治体1893年明治26年))
東京市

麹町区

神田区

日本橋区

京橋区

芝区

麻布区

赤坂区

四谷区

牛込区

小石川区

本郷区

下谷区

浅草区

本所区

深川区

荏原郡

品川町

大井村

大崎村

平塚村

目黒村

碑衾村

大森村

入新井村

池上村

馬込村

調布村

羽田村

蒲田村

矢口村

六郷村

世田ヶ谷村

駒沢村

玉川村

松沢村

東多摩郡

中野村

野方村

杉並村

和田堀内村

井荻村

高井戸村

南豊島郡

内藤新宿町

淀橋町

大久保村

戸塚村

落合村

渋谷村

千駄ヶ谷村

代々幡村

北豊島郡

巣鴨町

巣鴨村

高田村

長崎村

滝野川村

岩淵町

王子村

南千住町

日暮里村

三河島村

尾久村

板橋町

上板橋村

志村

赤塚村

下練馬村

上練馬村

中新井村

石神井村

大泉村

南足立郡

千住町

西新井村

梅島村

江北村

舎人村

渕江村

伊興村


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef