伊能嘉矩
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年5月)

伊能 嘉矩
人物情報
生誕 (1867-06-11) 1867年6月11日
日本岩手県遠野市東舘町
死没1925年9月30日(1925-09-30)(58歳)
学問
研究分野人類学民俗学
テンプレートを表示

伊能 嘉矩(いのう かのり、慶応3年5月9日1867年6月11日) - 大正14年(1925年9月30日)は、日本人類学者民俗学者。明治時代においていち早く人類学を学び、特に台湾原住民の研究では膨大な成果を残した。郷里岩手県遠野地方の歴史・民俗・方言の研究にも取り組み、遠野民俗学の先駆者と言われた。梅陰[1]という筆名での著作も多数ある。
目次

1 来歴

2 参考文献

3 関連書籍

4 関連項目

5 外部リンク

6 脚注

来歴

慶応3年(1867年)、横田村(現在の岩手県遠野市東舘町)に生まれる。父母を早くに亡くしたが、両祖父から漢学・国学・国史などを学び、若くして学才を発揮する。明治18年(1885年)、上京して斯文黌に学ぶ。自由民権運動にも参加し、岩手県に戻り入学した岩手師範学校では寄宿舎騒動の首謀者とみなされ放校処分を受ける。その後、再び上京、新聞社・出版社勤務を経た後、明治26年(1893年)東京帝国大学坪井正五郎から人類学を学んで、同門の鳥居龍蔵と出会った。明治27年1893年)12月、鳥居と週一回行う人類学講習会を催した。

明治28年(1895年)、日清戦争の結果、日本に割譲された台湾に目を付け、台湾総督府雇員となって[2]台湾全土にわたる人類学調査に取り掛かった。その調査結果は、『台湾蕃人事情』として台湾総督府民政部文書課から刊行された(粟野伝之丞との共著)。

明治39年(1906年)帰国後は、郷里遠野を中心とした調査・研究を行うようになる。この間の著作に『上閉伊郡志』『岩手県史』『遠野夜話』などがある。研究を通じて柳田國男と交流を持つようになった。郷里の後輩である佐々木喜善とともに柳田の『遠野物語』成立に影響を与えた。

大正14年(1925年)、台湾滞在中に感染したマラリアが再発するという思いがけない死を迎えた。59歳であった。死後、柳田は伊能の残した台湾研究の遺稿の出版に力を注ぎ、それは昭和3年(1928年)『台湾文化志』として刊行された。
参考文献

この節の加筆が望まれています。 (2016年5月)


荻野馨編 『伊能嘉矩 年譜 資料 書誌』 遠野物語研究所、1998年。 NCID BA40645399。 

遠野市立博物館編 『伊能嘉矩と台湾研究』 遠野市立博物館、2017年。 

関連書籍

山田仁史 「伊能嘉矩 - 『遠野物語』の先駆者」『東北人の自画像』 三浦秀一編、
東北大学出版会、2008年、87-128頁。

関連項目

柳田國男

鳥居龍蔵

佐々木喜善

ニコライ・ネフスキー

金田一京助

外部リンク

伊能文庫[リンク切れ] - 台湾大学図書館の所蔵品の紹介(正体中国語)

遠野市立図書館 - 伊能嘉矩(梅陰子)が著した書籍が多数あり



脚注^ “Web NDL Authorities”. 国立国会図書館. 2017年2月26日閲覧。
^ 法務部編纂課属と国語学校書記を兼務していたようである( ⇒『職員録 明治29年(甲)』内閣官報局、1897年、pp.578,585)。

この節の加筆が望まれています。
主に: 脚注形式での出典の明記 (2016年5月)

典拠管理

WorldCat Identities

GND: 1030306257

ISNI: ⇒0000 0000 8226 5870

LCCN: ⇒n86097550

NDL: 00019326

SUDOC: 117655422

VIAF: 48249232


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9123 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef