伊福部昭
[Wikipedia|▼Menu]

伊福部 昭

基本情報
出生名伊福部 昭
(いふくべ あきら)
生誕 (1914-05-31) 1914年5月31日
出身地 日本北海道釧路町
(現:釧路市
死没 (2006-02-08) 2006年2月8日(91歳没)
日本東京都目黒区
学歴 日本
北海道帝国大学農学部林学実科学校(現:北海道大学農学部森林科学科)卒業
ジャンルクラシック音楽
映画音楽
職業作曲家
東京音楽大学名誉教授
活動期間1935年 - 2006年
公式サイト伊福部昭 公式サイト
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}関連ポータルのリンク

ウィキポータル クラシック音楽

ウィキポータル 映画

伊福部 昭(いふくべ あきら[出典 1]、(1914年大正3年〉[1][3]5月31日[4][5] - 2006年平成18年〉2月8日[3])は、日本作曲家

ほぼ独学で作曲家となった[1]。日本の民族性を追求した民族主義的な力強さが特徴の数多くの管弦楽作品や、『ゴジラ』を初めとする映画音楽のほか[出典 2]音楽教育者としても知られる[5]位階従四位北海道出身[出典 3]
来歴

1914年(大正3年)、北海道釧路町(釧路市の前身)幣舞警察官僚の伊福部利三、キワの三男として生まれる。小学生の時、父が音更村の村長となったため、音更村に移る[8]。同地でアイヌと接し、彼らの生活・文化に大きな影響を受けた[9]。代表作の一つ、『シンフォニア・タプカーラ』(1954年)は、アイヌの人々への共感と、ノスタルジアから書かれたという[9]。また、このころから父親に『老子』の素読をさせられる[10]

1926年(大正15年)、12歳。札幌第二中学(北海道札幌西高等学校の前身)に入学。中学時代に後の音楽評論家で、生涯の親友となる三浦淳史と出会う[11]。初めは絵画に熱中し、1年上の佐藤忠良(彫刻家)らと美術サークル「めばえ会」を結成[10]。地元で展覧会も開いたという[10]。その後音楽に関心を持ち、ヴァイオリンを独学で始める[12]。さらに三浦に「音楽やるには作曲やらないと意味がない」とそそのかされ、本格的に作曲も始めた[12]

1932年(昭和7年)、18歳。北海道帝国大学北海道大学の前身)農学部林学実科学校(森林科学科)に入学[7]。文武会管絃学部のコンサートマスターとなる[13]。さらに、同オーケストラ内で最新の音楽への関心が強い同志3名(有田学、小岩武、工藤元)とともに、「札幌フィルハーモニック弦楽四重奏団」を結成する[14]。工藤は当時札幌師範学校教諭で、大正期に函館で「アポロ音楽会」を主宰した工藤富次郎の長男であった[14][15]。ギター曲『JIN』作曲[注釈 1]。独唱曲『平安朝の秋に寄せる三つの歌』作曲[注釈 1]。このころ後の作曲家早坂文雄と出会う。

1933年(昭和8年)、19歳。アマチュアギター奏者であった次兄・勲のために、ギター曲『ノクチュルヌ』作曲[14](現在楽譜の所在不明)。さらに、三浦が文通していたスペイン在住の米国人ピアニスト、ジョージ・コープランド(英語版)のために『ピアノ組曲』を書き上げる[16]。これは、コープランドの「地球の反対側にいながら私の音楽を聴くのだから、作曲もやるのだろう。曲を送れ」という旨の手紙に対して、三浦が「良い作曲家がいるので曲を送る」と返事を書いたことを受けて作曲したものであるが[16]、後年、管弦楽版、箏曲版、弦楽オーケストラ版などを編曲するなど、ライフワーク的な作品となる。なお、コープランドからは「面白いのでぜひ演奏したい」という返信があったが、スペイン内戦のため手紙が途絶えたという[16]

1934年(昭和9年)、20歳。次兄の勲、三浦、早坂、「札幌フィルハーモニック弦楽四重奏団」のメンバーらとともに、「新音楽連盟」を結成[14]。代表は伊福部の長兄の宗夫がつとめた[14]。同年9月、「国際現代音楽祭」を開催[14]イーゴリ・ストラヴィンスキーダリウス・ミヨーマヌエル・デ・ファリャエルヴィン・シュルホフエリック・サティなど、時代の最先端をいく作品を演奏・紹介した[13][14]。また、この演奏会で伊福部はソリストとして、シュルホフの『無伴奏ヴァイオリンソナタ』を日本初演している[14]。楽譜の入手は伊福部と、当時アメリカの音楽家と文通するなど、最新の音楽事情に精通していた三浦が中心に行っており、主に丸善を通してフランスデュラン社・イギリスのチェスター社から購入していた[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:274 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef