伊瀬知好成
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}伊瀬知(いせち) 好成(よしなり)

生誕1848年11月23日
死没 (1922-09-29) 1922年9月29日(73歳没)
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1871年 - 1906年
最終階級 陸軍中将
除隊後貴族院議員
テンプレートを表示

伊瀬知 好成(いせち よしなり、1848年11月23日嘉永元年10月28日[1])- 1922年大正11年)9月29日[1][注 1])は、明治から大正期の日本陸軍軍人政治家貴族院議員。陸軍中将正三位勲一等功四級男爵[2]
経歴

薩摩藩士[3][4]薩摩国鹿児島郡鹿児島城[5]で伊瀬知勇四郎の息子として生まれる[3]戊辰戦争に出征し戦傷を受けた[3][4]

1871年9月10日(明治4年7月25日)、陸軍少尉に任官[6]西南戦争に従軍[4]1886年(明治19年)5月、歩兵第8連隊長となり、1890年(明治23年)6月、歩兵大佐に昇進して近衛歩兵第3連隊長に異動[6]1894年(明治27年)9月、歩兵第2連隊長に就任[6]

日清戦争に出征し、旅順攻略戦に参加[1]1895年(明治28年)1月、大寺安純少将の後任として第1師団参謀長となった[1][6]。翌月、陸軍少将として大寺少将後任の歩兵第11旅団長に就任[1][6]。同年11月、威海衛占領軍司令官を兼務し[1][6]1896年(明治29年)5月に復員[6]1898年(明治31年)10月、近衛歩兵第2旅団長[1][6]1900年(明治33年)4月、陸軍中将に進み、第6師団長に親補された[1][6]1902年(明治35年)5月に休職し、1904年(明治37年)6月、留守近衛師団長として復帰したが、1906年(明治39年)5月14日に再び休職し[7]、翌年11月13日、予備役に編入[1][6][8]1909年4月1日に後備役となる[9]1914年(大正3年)4月1日に退役した[10]

1907年(明治40年)9月21日、西南・日清・日露戦争の軍功により男爵を叙爵した[3][11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef