伊沢紘生
[Wikipedia|▼Menu]

伊沢 紘生(いざわ こうせい、1939年 - )は、日本の霊長類学者、宮城教育大学名誉教授。
経歴

東京都生まれ。小田原市立城山中学校神奈川県立小田原高等学校卒業[1]。1963年京都大学理学部卒業。1968年同大学院理学研究科博士課程修了。1970年「サバンナ・ウッドランドにおけるチンパンジーの単位集団とそれらの遊動について」で理学博士の学位を取得。日本モンキーセンター専任研究員を経て、1982年に宮城教育大学で助教授、教授を務め、2002年に定年退官、名誉教授となる。

宮城教育大学退任後は帝京科学大学生命環境学部教授となり、2010年に定年で退任。宮城のサル調査会会長を務める。
研究内容

1962年以来、白山下北半島金華山などで野生ニホンザルの生態調査を続け、1963年から1967年までは東アフリカの原野でチンパンジーを調査、1971年から2002年まではアマゾン新世界ザルの生態調査を行う。白山での野生ニホンザル調査の結果を基に1982年に刊行した『ニホンザルの生態 豪雪の白山に野生を問う』では、従来ニホンザル研究で定説とされてきた「ボスザルを中心としたヒエラルキー社会」が野生ニホンザルでは見られないことを指摘し、ニホンザルの生態研究に一石を投じた[2]
著書

『さよならブルーシ』
日本放送出版協会〈NHKブックスジュニア〉1975

『森と水のくにの動物たち』どうぶつ社 1979

『ニホンザルの生態 豪雪の白山に野生を問う』どうぶつ社〈自然誌選書〉1982

『アマゾン探検記』どうぶつ社 1983

『アマゾン動物記』どうぶつ社〈自然誌選書〉1985

『ニホンザルの生活』(絵・内山安二毎日小学生新聞編)現代書館〈知る知るシリーズ〉1986

『野性に聴く サルと自然と人間と』径書房〈こみち双書 自然の本〉1986

『ニホンザルの山 森の新聞』フレーベル館 1997

『野生ニホンザルの研究』どうぶつ社 2009

編著

『下北のサル』どうぶつ社〈自然誌選書〉1981

『日本動物大百科 第2巻 哺乳類 2』
川道武男粕谷俊雄共編、平凡社 1996

『サル対策完全マニュアル』宮城のサル調査会共著、どうぶつ社 2005

翻訳

ロバート・アードレイ『アフリカ創世記 殺戮と闘争の人類史』徳田喜三郎
・森本佳樹共訳、筑摩書房 1973

ヘレン・E・フィッシャー『結婚の起源 女と男の関係の人類学』熊田清子共訳、どうぶつ社〈自然誌選書〉1983

シドニー・L.W.メレン『愛の起源』熊田清子共訳、どうぶつ社〈自然誌選書〉1985

ジョン・R.ネイピア, プルー・H.ネイピア『世界の霊長類』どうぶつ社〈自然誌選書〉1987

参考

[
ISBN 978-4-88622-338-8]

脚注^ 樫友会 (2023年3月4日). “樫友会”. 神奈川県立小田原高等学校同窓会 樫友会. 2024年4月28日閲覧。
^ 鈴木京一 (2012年10月14日). “ ⇒〈本の舞台裏〉どうぶつ社の36年”. 本のニュース. 朝日新聞社. 2014年6月9日閲覧。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6573 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef