伊沢修二
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

伊沢修二

伊澤修二

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}伊沢(いさわ) 修二(しゅうじ)
還暦記念写真(1911年
誕生 (1851-07-27) 1851年7月27日嘉永4年6月29日
信濃国伊那郡高遠城下(現・長野県伊那市高遠町
別名楽石()、八弥(幼名
死没 (1917-05-03) 1917年5月3日(65歳没)
墓地雑司ヶ谷霊園東京都豊島区南池袋
職業官吏教育者
国籍 日本
最終学歴ブリッジウォーター師範学校
代表作『教育学』(1882-1883年)
『小学唱歌集』(1882-1884年)
『視話法』(1901年)
配偶者千代(森重遠長女)
子供夏(長女・遠藤隆吉妻)、和歌(次女・清水一徳妻)、乙女(三女・呉振麟妻)、寿天(四女・生田矢一妻)、勝麿(長男)
親族文谷(父)、多計(母・内田文右衛門次女)、須田経哲(叔父)、内田文皐(叔父)、富次郎(弟)、信三郎(弟)、寛(妹・立花小一郎妻)、多喜男(弟)、末五郎(弟)、稲畑登美(千代妹・稲畑勝太郎妻)、とく(多喜男妻・色川三郎兵衛三女)、須田卓爾(従兄弟)、内田孝蔵(従兄弟)、甲子麿(孫)
テンプレートを表示

日本政治家伊沢 修二
貴族院議員
選挙区勅選議員
在任期間1897年12月23日[1] - 1917年5月3日
東京市会議員[2]
選挙区小石川区
在任期間1889年6月 - 1895年6月
小石川区会議員[3]
在任期間1889年11月 - 1895年11月
テンプレートを表示

伊沢 修二(いさわ しゅうじ、旧字体:伊澤、1851年7月27日嘉永4年6月29日) - 1917年大正6年)5月3日)は、日本教育者文部官僚[4]。近代日本の音楽教育吃音矯正の第一人者である。は楽石。
生涯生家(長野県伊那市)

信濃国高遠城下(現在の長野県伊那市高遠町)に高遠藩士の父・勝三郎、母・多計の子として生まれる。幼名は八弥。父は20俵2人扶持の低禄の下級武士のため極端な貧乏暮らしだった(事実上1年4人で分け与えなけければならないこととなっている)。

1861年文久1年)から藩校進徳館で学び、1867年慶応3年)に江戸へ出府。ジョン万次郎に英語を学ぶ[5]。万次郎が欧米に出張すると、1869年(明治2年)に築地に転居したアメリカ合衆国長老教会宣教師カラゾルスから英語を学ぶ[注釈 1]

京都へも遊学して蘭学などを学ぶ。同年には藩の貢進生として大学南校(のちの東京大学)に進学する。

1872年(明治5年)には文部省へ出仕し、のちに工部省へ移る。1874年(明治7年)に再び文部省にもどって愛知師範学校校長となる。3月、同校付属幼稚園で、日本の童謡をつかって遊戯唱歌を始める[6]。1875年(明治8年)7月18日には師範学校教育調査のために、神津専三郎高嶺秀夫アメリカ合衆国へ留学、マサチューセッツ州ブリッジウォーター師範学校(英語版)で学び、同時にグラハム・ベルから視話術を、ルーサー・メーソンから音楽教育を学ぶ。同年10月にはハーバード大学で理化学を学び、地質研究なども行う。聾唖教育も研究する。1878年(明治11年)5月に帰国。

1879年(明治12年)3月には東京師範学校(現在の筑波大学)の校長となり、音楽取調掛に任命されるとメーソンを招く。来日したメーソンと協力して西洋音楽を日本へ移植し、『小學唱歌集』を編纂。田中不二麿が創設した体操伝習所の主幹に命じられる。1879年10月に、文部卿寺島宗則に、「音楽取調ニ付見込書」を提出した。1886年(明治19年)3月、文部省編輯局長に就任。1888年(明治21年)には東京音楽学校(現在の東京芸術大学音楽学部)、東京盲唖学校(現在の筑波大学附属視覚特別支援学校)の校長となり、国家教育社を創設して忠君愛国主義の国家教育を主張、教育勅語の普及にも努める。

内閣制度が発足し、1885年(明治18年)に森有礼が文部大臣に就任すると、教科書の編纂などに務める。1890年(明治23年)5月30日に国家教育社を組織して国家主義教育の実施を唱導し10月12日『国家教育』を創刊し、翌年に文部省を非職となってからは更に国立教育運動に力を注いだ。その後、1892年(明治25年)8月に国立教育期成同盟を結成して小学校教育費国庫補助運動を開始する。1894年(明治27年)の日清戦争後に日本が台湾を領有すると、台湾へ渡り台湾総督府民政局学務部長心得に就任、統治教育の先頭に立っている。1895年(明治28年)6月に、台北北部の芝山巌(しざんがん)に小学校「芝山巌学堂」を設立。翌1896年(明治29年)1月、伊沢が帰国中に、日本に抵抗する武装勢力に同校が襲撃され、6名の教員が殺害される事件が発生した(芝山巌事件)。

1897年(明治30年)には貴族院勅選議員。晩年は高等教育会議議員を務めたほか、吃音矯正事業に務め、1903年に楽石社を創設。1917年、脳出血のため67歳で死去[7]

墓所は雑司ヶ谷墓地

祝日大祭日唱歌「紀元節」や唱歌「皇御国」「来たれや来たれ(皇国の守)」などを作曲。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef