伊東義益
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例伊東 義益
伊東義益像(日南市蔵)
時代戦国時代
生誕天文15年(1546年
死没永禄12年7月11日1569年8月23日[1]
改名虎房丸[2](幼名)→義益
別名六郎[2]
官位従四位下左京大夫[2]
幕府室町幕府
氏族日向伊東氏
父母父:伊東義祐
兄弟高城(肝付良兼室、杉田宗盛室)、麻生(北原兼守室、馬関田右衛門佐室)、歓虎丸、義益、尼公方丈東興庵、町上(伊東祐青室、伊東マンショの母)、伊東祐信室、照覚院、祐兵
妻正室:一条房基娘・阿喜多
側室・福園(野村松綱妹)(本藩人物誌)
義賢祐勝、阿虎の方(伊東祐兵正室)
テンプレートを表示

伊東 義益(いとう よします)は、戦国時代武将日向国戦国大名日向伊東氏12代(伊東氏17代)当主。都於郡城主。
略歴

庶子であったが兄・歓虎丸が早世したため後継者に定められ、永禄3年(1560年)に家督を相続し[2]、都於郡城主となって義祐の後見を受けて伊東家の全盛期を築いた[2]。智勇に優れ性格も温厚であったため父以上に家臣団、民衆から慕われたという。家督相続後も、当主として引き続き都於郡にあり、佐土原城の義祐との二頭政治が行われた。

永禄12年(1569年)、都於郡の岩崎稲荷に参籠中、病にかかって死去[2]。都於郡城中全ての者が剃髪して菩提を弔うという異例の葬儀が行われた。

正室は一条房基の娘・阿喜多で、伊東氏と敵対関係にあった薩摩藩側の史料『本藩人物誌』によれば伊東大炊介の計らいで結婚したという。阿喜多との間には義賢祐勝・阿虎の方(伊東祐兵正室)をもうけた。
義益の側室

義益には正室・阿喜多の他に側室がいたという話も伝わるが、伊東氏の系図等には記載がない。

薩摩藩側の史料『本藩人物誌』では、野村松綱の妹である福園は、義益の結婚前からの側室であり、一条氏との結婚後に野村家に返される。しかし阿喜多の命により殺害され、野村氏が天正5年(1577年)の「伊東崩れ」に加担する遠因になったと書かれている。

同じく薩摩藩側の史料『鹿児島県旧記雑録拾遺 伊地知季安著作史料集三』の『野村氏系図』でも福園が義益の側室とは書かれていないものの、義益夫人の命で殺害されたことが記載されている。
脚注^日向記
^ a b c d e f 阿部猛; 西村圭子 編『戦国人名事典』(コンパクト)新人物往来社、1990年9月、111頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-404-01752-9。 










日向伊東氏当主

祐時 - 祐光 - 祐頼 - 祐宗 - 貞祐 - 祐持 - 祐熙 - 氏祐 - 祐安 - 祐立 - 祐堯 - 祐国 - 尹祐 - 祐充 - 祐吉 - 義祐 - 義益 - 祐兵 - 祐慶 - 祐久 - 祐由 - 祐実 - 祐永 - 祐之 - 祐隆 - 祐福 - 祐鐘 - 祐民 - 祐丕 - 祐相 - 祐帰 - 祐弘 - 祐淳 - 祐昭 -


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef