伊東線
[Wikipedia|▼Menu]

伊東線

伊東線に乗り入れる特急「サフィール踊り子
(2022年8月 伊東駅
基本情報
通称上野東京ライン[注釈 1]
日本
所在地静岡県
種類普通鉄道在来線幹線
起点熱海駅
終点伊東駅
駅数6駅
電報略号イトセ
路線記号JT
開業1935年3月30日
全通1938年12月15日
所有者東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者東日本旅客鉄道
日本貨物鉄道(JR貨物)
使用車両使用車両を参照
路線諸元
路線距離16.9 km
軌間1,067 mm
線路数複線(熱海駅 - 来宮駅間)[注釈 2]
単線(上記以外)
電化方式直流1,500 V架空電車線方式
最大勾配25
最小曲線半径240 m
閉塞方式自動閉塞式
保安装置ATS-P[1]
最高速度95 km/h

路線図


テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
凡例


東海道本線


JR東海東海道新幹線


0.0JT 21 熱海駅




野中山トンネル 255 m


1.2JT 22 来宮駅


JR東海:東海道本線


丸山トンネル 80 m


水口トンネル 963 m


不動トンネル 1,795 m


6.0JT 23 伊豆多賀駅


多賀トンネル 69 m


新小山トンネル 186 m


8.7JT 24 網代駅


新宇佐美トンネル 2,941 m


13.0JT 25 宇佐美駅


16.9JT 26 伊東駅


伊豆急行線

伊東線(いとうせん)は、静岡県熱海市熱海駅と同県伊東市伊東駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線幹線)である。
概要

熱海から伊豆半島東岸を走り伊東に至る路線である。熱海駅では東海道本線東海道新幹線に接続し、また伊東駅以南では当路線を延長する形で伊豆急行線が伊豆半島南部の下田まで延びており、直通運転が行われている。東京方面から東海道本線を経由して多くの特急列車が乗り入れ、観光路線としての役割を担う。

0キロポスト来宮駅に置かれているが、正式な起点は、線路名称上の起点である熱海駅となっている。東海道本線が熱海駅 - 来宮駅間で併走し、来宮駅の信号設備も使用するが、営業上は東海道本線に来宮駅は存在しない。

日本国有鉄道(国鉄)の路線として初めて列車集中制御装置 (CTC) を導入した線区である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef