伊東祐麿
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)

伊東 祐麿

生誕1832年9月19日
死没 (1906-02-26) 1906年2月26日(73歳没)
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴1870年 - 1899年
最終階級 海軍中将
テンプレートを表示

伊東 祐麿(いとう すけまろ、1832年9月19日天保3年8月25日) - 1906年明治39年)2月26日)は、日本海軍軍人政治家茶人。最終階級海軍中将位階勲等爵位正二位勲一等子爵元老院議官貴族院議員
経歴

薩摩藩士・伊東祐典の次男として生れる。薩摩藩砲隊長を経て、1868年に「春日丸」副長、さらに「乾行」艦長となる。

1870年、新政府に出仕し海軍少佐任官。「龍驤」副長、同艦長、中艦隊指揮官などを経て、1872年、海軍少将に進級。佐賀の乱では佐賀征討参軍として出征した。東部指揮官東海鎮守府司令長官仰付を歴任。西南戦争では海軍艦隊指揮官として出征し、1878年11月、海軍中将となる。海軍省軍務局長海軍兵学校長などを歴任し、1899年4月、後備役に編入された。1905年10月19日に退役した[1]

茶人としても知られ、玄遠とした。1898年(明治31年)、松浦詮(心月庵)が在京の華族、知名士等と設立した輪番茶事グループ「和敬会」の会員となる。会員は、青地幾次郎(湛海)・石黒忠悳(况翁)伊藤雋吉(宗幽)・岩見鑑造(葎叟)・岡崎惟素(淵冲)・金澤三右衛門(蒼夫)・戸塚文海(市隠)東胤城(素雲)東久世通禧(古帆)久松勝成(忍叟)・松浦恒(無塵)・三田葆光(櫨園)・三井高弘(松籟)安田善次郎(松翁)の以上16人(後に益田孝(鈍翁)高橋義雄(箒庵)が入会)で、世に「十六羅漢」と呼ばれた。

その他、元老院議官貴族院子爵議員(1890年7月10日就任[2])を務めた。1884年7月、子爵を叙爵し華族となる。1890年10月20日、錦鶏間祗候となる[3]
栄典

1872年(明治5年)4月15日 ? 正六位[4]

1873年(明治6年)6月25日 ? 正五位[5]

1884年(明治17年)7月7日 - 子爵[6]

1886年(明治19年)10月20日 - 従三位[7]

1887年(明治20年)11月2日 - 勲一等旭日大綬章[8]

1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[9]

1894年(明治27年)5月21日 - 正三位[10]

1906年(明治39年)2月26日 -正二位[11]

親族

父:伊東祐典
- 薩摩藩士

弟:伊東祐亨 - 元帥海軍大将

弟:伊東祐道 - 海軍大尉

弟:窪田祐章 - 海軍大佐

妻:伊東千勢子 - 久留島通胤の娘

長女:初子 - 桜孝太郎(海軍主計総監)夫人

長男:伊東綱丸 - 海軍中尉高砂乗組、同艦触雷沈没の際戦死

次女:美代子 - 萩原守一夫人、のち古谷久綱夫人

次男:伊東二郎丸 - 子爵

三女:千代子 - 川上素一(川上操六の長男、陸軍少佐)夫人

四女:末子 - 笹尾源之丞(海軍大佐[12])夫人


脚注^ 『官報』第6694号、明治38年10月20日。
^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』35頁。
^ 『官報』第2195号、明治23年10月22日。
^ 「申3号大日記 式部寮達 赤松大丞外5名叙位の件」 アジア歴史資料センター Ref.C09110142400 
^ 「甲1番大日記 式部寮達 中牟田少将外1名叙位の件」 アジア歴史資料センター Ref.C09111306400 
^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
^ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef