伊東潤
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}伊東 潤(いとう じゅん)
誕生 (1960-06-24)
1960年6月24日(63歳)
神奈川県横浜市
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
教育学士(社会科学)
最終学歴早稲田大学社会科学部
活動期間2002年 -
ジャンル歴史小説時代小説
主な受賞歴本屋が選ぶ時代小説大賞(2011年)
吉川英治文学新人賞(2013年)
歴史時代作家クラブ賞(2013年)
山田風太郎賞(2013年)
高校生直木賞(2014年)
中山義秀文学賞(2014年)
デビュー作『武田家滅亡』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

伊東 潤(いとう じゅん、1960年6月24日[1] - )は、日本歴史小説作家、ノンフィクション作家。日本推理作家協会会員[1]
略歴

神奈川県横浜市中区生まれ[2]浅野中学校・高等学校早稲田大学社会科学部卒業[2]

東芝テック日本アイ・ビー・エムを経て[2]、2003年にコンサルタントに転身[3]

2002年より執筆活動を始め[1]、2007年に初の単行本『武田家滅亡』が発売される[3]。2010年より専業作家となる[3]
受賞歴

太字は受賞

2011年『戦国鬼譚 惨』で第32回
吉川英治文学新人賞候補。

2011年『黒南風の海』で第1回本屋が選ぶ時代小説大賞受賞[4]

2012年『城を噛ませた男』で第146回直木三十五賞候補[5]

2012年『黒南風の海』で第18回中山義秀文学賞候補。

2013年『国を蹴った男』で第148回直木三十五賞候補[6]

2013年『国を蹴った男』で第34回吉川英治文学新人賞受賞[7]

2013年『義烈千秋 天狗党西へ』で第2回歴史時代作家クラブ賞(作品賞)受賞[8]

2013年『巨鯨の海』で第149回直木三十五賞候補[9]

2013年『巨鯨の海』で第4回山田風太郎賞受賞[10]

2014年『王になろうとした男』で第150回直木三十五賞候補[11]

2014年『巨鯨の海』で第1回高校生直木賞受賞[12]

2014年『峠越え』で第20回中山義秀文学賞受賞[8]

2016年『天下人の茶』で第155回直木三十五賞候補[13]

作品
小説

虚けの舞 織田信雄と北条氏規 - 2006年、彩流社

虚けの舞 - 2013年 講談社 文庫版改題、2022年 幻冬舎


武田家滅亡 - 2007年、KADOKAWA

山河果てるとも - 2008年、KADOKAWA

山河果てるとも 天正伊賀悲雲録 - 文庫版改題


疾き雲のごとく 早雲と戦国黎明の男たち - 2008年、宮帯出版社

文庫化に際し『疾き雲のごとく』に改題し、講談社から出版


戦国奇譚 首 - 2009年、講談社

戦国無常 首獲り - 文庫版改題


北条氏照 秀吉に挑んだ義将 - 2009年、PHP研究所

天下人の失敗学 -2009年、講談社

戦国鬼譚 惨 - 2010年、講談社

幻海 The legend of Ocean - 2010年 、光文社

戦国鎌倉悲譚 剋 - 2011年、講談社

北天蒼星 上杉三郎景虎血戦録 - 2011年、角川書店

黒南風の海 加藤清正「文禄・慶長の役」異聞 - 2011年、PHP研究所

黒南風の海「文禄・慶長の役」異聞 - 文庫版改題


城を?ませた男 - 2011年、光文社

義烈千秋 天狗党西へ - 2012年、新潮社

叛鬼 - 2012年、講談社

国を蹴った男 - 2012年、講談社

巨鯨の海 - 2013年、光文社

王になろうとした男 - 2013年、文藝春秋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef