伊東孝之
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

伊東貴之」、「伊藤崇之」、「伊藤隆行」、あるいは「伊藤多賀之」とは別人です。

伊東 孝之(いとう たかゆき、1941年12月17日 - )は、日本の国際政治学者北海道大学名誉教授早稲田大学名誉教授。専門は国際関係論比較政治学ポーランドを中心とした東欧地域研究

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}日英露波独の5か国語を操り、同時通訳も可能であることで知られている。他に仏語も解する[要出典]。
略歴[1]

1965年 東京大学教養学部国際関係論分科卒業

1967年 東京大学大学院社会学研究科国際関係論専門課程修士課程修了

1968年 ベルリン自由大学留学(西独政府給費留学生)

1972年 北海道大学法学部助教授

1973年 北海道大学法学部附属スラブ研究施設助教授

1978年 北海道大学スラブ研究センター教授

1981年 北海道大学スラブ研究センター長(1983年まで 1987年より1989年まで)

1993年 早稲田大学政治経済学部教授(2012年まで)

2020年 瑞宝中綬章受章[2][3]

恩師

東大で斉藤孝に師事する
著書
単著

『ポーランド現代史』(
山川出版社、1988年).

共著

南塚信吾NHK取材班)『社会主義の20世紀 (3) 連帯10年の軌跡・ポーランド/おしつぶされた改革・チェコスロヴァキア』(日本放送出版協会、1990年)

成瀬治・黒川康)『ドイツ現代史』(山川出版社、1994年)

編著

Facing up to the Past: Soviet Historiography under Perestroika (Slavic Research Center, Hokkaido University, 1989)

The World Confronts Perestroika: the Challenge to East Asia (Slavic Research Center, Hokkaido University, 1991)

Between disintegration and reintegration : former socialist countries and the world since 1989 (Slavic Research Center, Hokkaido University, 1994)

『ソ連東欧諸国の変動と国際システムへの再統合』(北海道大学スラブ研究センター、1992年)

『東欧政治ハンドブック――議会と政党を中心に』(
日本国際問題研究所、1995年)

『せめぎあう構造と制度――体制変動の諸相 Between Structure and Institutions: Evolving Conflict over Regime Change 』(正文社、2008年)

共編著

木戸蓊)『東欧現代史』(有斐閣、1987年)

木村汎林忠行)『講座スラブの世界 (7) スラブの国際関係』(弘文堂、1995年)

(井内敏夫・中井和夫)『ポーランド・ウクライナ・バルト史』(山川出版社、1998年)

(林忠行)『ポスト冷戦時代のロシア外交』(有信堂高文社、1999年)

論文
雑誌論文

「東欧の民族問題とマルクス主義の民族自決権概念――ローザ・ルクセンブルク」『スラブ研究』18号(1973年)

「戦後ポーランドの成立――ソ連外交とポーランド労働者党の戦術(1943-1945年)」『スラブ研究』18号(1973年)

"Nobert Leser; Zwischen Reformismus und Bolschewismus--Der Austromarxismus als Theorie und Praxis,1968", 『季刊社会思想』3巻2号(1973年)

「コメニスのポーランドにおける活動とそのポーランド観」『スラブ研究』19号(1974年)

「最近のローザ・ルクセンブルク研究――ポーランドにおける活動を中心として」『スラブ研究』19号(1975年)

「ヨーロッパ:現代:東欧(一九七五年の歴史学界:回顧と展望)」『史学雑誌』85巻5号(1976年)

「東欧に関する連合国の戦争目的, 1941-1945(1-4)」『スラブ研究』21号・22号・23号・26号(1976年-1980年)

「多元国家ソ連との対話――在ソ十カ月の思索」『中央公論』96巻7号(1981年)

「ポーランド革命の歴史的位相」『世界』430号(1981年)

「神通力を失った「特権階級(ノメンクラトウラ)」はどこへ--ポ-ランド自主管理制度の焦点」『朝日ジャーナル』23巻42号(1981年)

「中国のなかのロシア――旅行者の眼で文化継受のあり方を探る」『中央公論』96巻14号(1981年)

「社会主義の国際的条件」『現代の理論』19巻1号(1982年)

「ポーランド81.12.13自制的革命の悲劇」『中央公論』97巻2号(1982年)

「ポ-ランドにおけるノメンクラトゥラ論争――一元的支配手段の黄昏(上・中)」『共産主義と国際政治』6巻4号・7巻1号(1982年)

「官僚制的安定の限界」『中央公論』98巻1号(1983年)

「「連帯」運動とは何だったのか――その思想と構造にそくして―(上)」『世界』446号(1983年)

「労働者革命の可能性と困難性――「連帯運動」とは何だったのか―(下)」『世界』447号(1983年)

「現存社会主義における社会変動と政治体制――ポーランドにおける党内選挙(1980-81)に即して」『スラブ研究』31号(1984年)

「ソ連の民族と日本の民族――多民族国家と単一民族国家(上・下)」『現代の理論』21巻5号・21巻6号(1984年)

「知られざる党内闘争――ポ-ランド水平運動の軌跡 1980-81年(上・下)」『現代の理論』21巻8号・21巻8号(1984年)

「転換期の東欧安全保障システム――ユーロミサイルの影で」『国際問題』303号(1985年)

「拘束衣による平和――ヤルタ体制の本質」『中央公論』100巻7号(1985年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef