伊東四十八城
[Wikipedia|▼Menu]

伊東四十八城(いとうしじゅうはちじょう)は、現在の宮崎県にあたる日向国戦国大名伊東義祐およびその後継である伊東義益の、日向伊東氏最盛期における支配域内に存在した48の外城及び名数。伊東氏48塁とも呼称される[1]
概要

伊東義祐が当主である頃は佐土原城を、義益が当主である頃は都於郡城本城として、支配域内に複数の外城・砦が存在した。伊東氏家臣・落合兼朝が記した『日向記』の「分国中城主揃事」にみえる48城が「伊東四十八城」に数えられている(『宮崎県史』に一覧が掲載されている)[2]

後に島津氏による侵略により一時的に奪われるが、豊臣秀吉の島津氏に対する九州平定で島津氏は日向から放逐され、宮崎郡などの城は、九州平定軍の先導役として功績を挙げた伊東氏伊東祐兵)に回復されて飫肥藩領となる。残りは延岡藩高鍋藩佐土原藩薩摩藩の領地などになる。

一国一城令により、藩庁になっていた飫肥城高鍋城(初め財部城)、佐土原城以外は廃城となるが、飫肥藩では清武地頭、酒谷地頭、南郷地頭などという具合に城主(城代)職は地頭として存続した地域もある。
本城及び四十八城

以下に日向5郡別に城名を列記し、現所在地及び当時の城主も記述する。

郡名城名現 所在地城主
那珂郡佐土原城宮崎市佐土原町伊東義祐。その隠居後は佐土原摂津守
那珂城郡司弥六左衛門尉
紫波洲崎城折生迫川崎上総府
児湯郡都於郡城西都市都於郡伊東義益
平野城平郡米良民部少輔
三納城三納飯田肥前守
穂北城穂北長倉藤七
富田城児湯郡新富町湯地五郎九郎
財部城高鍋町落合民部少輔
高城木城町野村蔵人佐
新納石城長友源三郎
宮崎郡宮崎城宮崎市池内町肥田木勘解由左衛門尉
石塚城浮田平賀刑部少輔
曽井城恒久八代民部左衛門尉
清武城清武町長倉伴九郎上別府宮内少輔
田野城田野町長倉河内守
瀬平城日南市富土上別府常陸守
飫肥城飫肥伊東祐兵
酒谷城酒谷乙長倉淡路守
目井城南郷町川崎駿河守
諸県郡倉岡城宮崎市糸原野村隠岐守
穆佐城高岡町落合兵部少輔
飯田城河崎治部大輔
内山城野村刑部少輔
木脇城東諸県郡国富町福永民部四郎
本庄城河崎兵部丞
八代城伊東新三郎
守永城内田四郎左衛門尉
綾城綾町佐土原遠江守
漆野城小林市野尻町漆野志摩介
紙屋城米良主税助
戸崎城肥田木四郎左衛門尉
野尻城福永丹波守
三ツ山城細野平良彦十郎
野首城東方米良筑後守。その戦死後は新納伊豆守
那佐木城須木肥田木三郎兵衛
須木城米良長門守
高原城西諸県郡高原町福永源左衛門尉
臼杵郡塩見城日向市塩見右松四郎左衛門尉
日知屋城日知屋福永新十郎
山陰城東郷町米良喜内
坪谷城米良休助
門川城東臼杵郡門川町米良四郎右衛門尉
水志谷城美郷町奈須九右衛門尉
神門城小崎右近将監
雄八重城米良分左衛門尉
田代城箟尾彦三郎
入下城入下弥四郎
高知尾城西臼杵郡高千穂町三田井惟政

脚注^ 宮崎県教育庁文化課 1999 p.3
^ 宮崎県教育庁文化課 1999 p.4

参考文献

『飫肥藩分限帳』

宮崎日日新聞社編『宮崎県大百科事典』

北郷泰道 1998「考古学から見た中世社会」『宮崎県史(通史編中世)』宮崎県

宮崎県教育庁文化課 1998『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書1(地名表・分布地図編)
』宮崎県教育委員会

宮崎県教育庁文化課 1999『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書2(詳説編)』宮崎県教育委員会

関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9828 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef