伊月町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 四国地方 > 徳島県 > 徳島市 > 伊月町

伊月町
町丁
日本
都道府県徳島県
市町村徳島市
地区東富田地区
人口(2010年(平成22年)1月徳島市の調査より)
 ? 合計707人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号770-0935

伊月町(いつきちょう)は、徳島県徳島市町名。東富田地区に属している。伊月町一丁目から伊月町六丁目まで存在する。郵便番号は〒770-0935。

人口:707人(2010年1月。徳島市の調査より)

世帯数:363世帯(同上)

地理

徳島市の東部、市街地の南西部に位置し、東は富田橋の商住混在地域、西は秋田町の歓楽街・商店街と接する。南端をJR牟岐線がかすめて走る。第二次世界大戦後、戦火都市復興計画事業で、道路拡張・緑地設定などが行われ整備されたものの、南北に長く、区間が複雑な地域。
歴史

元は富田浦町の一部で、昭和16年に現在の町名となった。

町名の由来は、徳島藩の医師・山田斎が居住したことに因むというが(徳島城と町まちの歴史)、詳細は不明。江戸時代には西横丁、西横丁割地小路と呼ばれた地にあたり、元文元年間、当町東南部に山田斎の大屋敷があった(徳島地下切絵図)。

昭和20年6月22日の米軍の500kg爆弾攻撃に続いて、同年7月3日徳島大空襲でも著しく被災。統治には明治大正期に画家・山本鼎湖、第二次世界大戦前に製薬家・大西政雄などが居住した。

戦後戦災都市復興計画事業で道路拡張・舗装整備・緑地設定などが関係住民の一部土地提供・費用負担などによって行われ、当町は大きく整備された。昭和40年に秋田町にまたがる富田中央公園が設置された。
施設

キョーエイ本社

富田中央公園

伊月公園

徳島県土地改良会館

参考文献

角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603

外部リンク

徳島市ホームページ










徳島市町名
A

内町地区

徳島町

徳島本町

中徳島町

新蔵町

中洲町

幸町

寺島本町東

寺島本町西

元町

藍場町

一番町

八百屋町

通町

中通町

新内町

南内町

出来島本町

東出来島町

南出来島町

北出来島町

両国本町

新町地区

両国橋

富田町

籠屋町

紺屋町

東船場町

西船場町

新町橋

東新町

西新町

南新町

銀座

東大工町

西大工町

東山手町

西山手町

寺町

眉山町

東富田地区

富田浜


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef