伊敷村
[Wikipedia|▼Menu]

いしきむら
伊敷村
伊敷村の中心部である伊敷電停(1950年頃)
廃止日1950年10月1日
廃止理由編入合併
伊敷村、東桜島村鹿児島市
現在の自治体鹿児島市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県鹿児島県
鹿児島郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積58.15 km2
総人口24,939人
(1950年4月1日)
隣接自治体鹿児島市、鹿児島郡吉田村日置郡郡山村伊集院町上伊集院村
他のシンボル-
伊敷村役場
所在地鹿児島県鹿児島郡伊敷村大字上伊敷

座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度37分34秒 東経130度31分36秒 / 北緯31.626度 東経130.526639度 / 31.626; 130.526639座標: 北緯31度37分34秒 東経130度31分36秒 / 北緯31.626度 東経130.526639度 / 31.626; 130.526639

伊敷村の位置図(地図は1950年時点)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
伊敷村の地図(1950年頃、伊敷村誌より)

伊敷村(いしきむら)は、鹿児島県中部にあった1950年10月1日東桜島村とともに鹿児島市へ編入され自治体としては消滅した。平成の大合併以前の鹿児島市域の北西にあたる。
地理

伊敷村は鹿児島県中央部、鹿児島市の北方にあり、東経30度31分、北緯31度36分に位置している。村域は中央部を流れる甲突川がつくった沖積低地と山地からなっている[1]。村役場は大字上伊敷(現在の伊敷)に置かれていた。
河川

甲突川

川田川


大字

伊敷村は上伊敷、下伊敷、小野、永吉(1920年(大正9年)に鹿児島市に編入)、犬迫、小山田、比志島、皆房の8大字から構成されていた。

伊敷村域は現在の鹿児島市伊敷町伊敷下伊敷伊敷台千年若葉町小野町小野犬迫町小山田町皆与志町永吉明和原良町原良、草牟田町、草牟田玉里町の全域および玉里団地西伊敷武岡城山城西の各一部に当たる。「鹿児島市の町丁#二度の編入合併」も参照
歴史「鹿児島市の行政区域の変遷」も参照

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、鹿児島郡上伊敷村、下伊敷村、小野村、永吉村、犬迫村、小山田村、比志島村、皆房村の区域より鹿児島郡伊敷村が成立。

1911年明治44年)9月30日 - 大字下伊敷字草牟田(草牟田)を鹿児島市に編入[2][3][4]

1920年大正9年)10月1日 - 大字下伊敷字紙屋谷(玉里[5])および伊敷村大字永吉(永吉[5]原良[5])を鹿児島市に編入[6][7]

1948年(昭和23年)3月7日 - 旧警察法の規定により伊敷村警察が設置される[8]

1949年(昭和24年)3月27日 - 鹿児島市編入に関する住民投票が行われ、賛成多数で編入することが決定した[1]

1950年昭和25年)10月1日 - 鹿児島市へ編入(この際上伊敷は伊敷町と改称され、比志島と皆房は統合されて皆与志町となった[9][10][11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef