伊庭晋太郎
[Wikipedia|▼Menu]

石橋 春海
(いしばし はるみ / しゅんかい)
ペンネーム伊庭晋太郎(いば しんたろう)[1]
(漫画原作者として)
誕生青森県八戸市
職業文筆家、ライター、漫画原作者
言語日本語
主題歌謡曲、昭和特撮ヒーロー、青森県南部地方
代表作著作
『封印歌謡大全』(2007年)
『蘇る! 伝説の昭和特撮ヒーロー 宣弘社全仕事・完全版』(2021年)
漫画原作
『マリア?ブーメランのように』(土山しげる画、1991?1996年、全6巻)
親族法師浜桜白(祖父)[2]
影響を受けたもの

鈴木清順大和屋竺

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

石橋 春海(いしばし はるみ)は日本の文筆家、ライター。青森県八戸市出身。横浜市在住[3]。著書に『封印歌謡大全』(2007年)などがある。昭和特撮ヒーロー関連の著書では名前の読みを音読みで石橋春海(いしばし しゅんかい)としている[※ 1]。1980年代から1990年代にかけては伊庭晋太郎(いば しんたろう)名義で漫画原作者としても活動し[1]、『マリア?ブーメランのように』(土山しげる画、1991?1996年、全6巻)は実写映画化もされた。祖父に、八戸市PRソングとして制作され流行歌となった「八戸小唄」(1932年発表)の作詞などで知られる作詞家俳人新聞記者法師浜桜白がいる[2]
略歴

青森県八戸市出身。1975年[5]神田神保町美学校・映画技作工房に入学し映画制作を学び、講師だった鈴木清順大和屋竺に影響を受ける(第7期卒業)[6]。テレビアニメ『ルパン三世』第2シリーズの第31話「白夜に向かって撃て」(1978年5月8日放送)では大和屋竺と共同で脚本を手掛けた[6]

その後、写真誌を中心とした取材記者として活動。文藝春秋の写真誌『エンマ』(1985?1987)などにフリーの記者として携わった[7]。また、1980年代から1990年代にかけて伊庭晋太郎名義で漫画原作者として活動し[1]、自動車教習所を舞台にした一話完結形式のヒューマンドラマ漫画『紅いハンドル 夢ヶ丘人情交差点』(あきやま耕輝画、全5巻)や、トラブル解決の交渉人・鳴瀬五郎を主人公とする『かませ屋五郎』(那須輝一郎画、全3巻)などを発表。『マリア?ブーメランのように』(土山しげる画、1991?1996年、全6巻)はオリジナルビデオ化・実写映画化もされた。

1998年からTOKYO MXでニュース特番や音楽番組、町紹介番組の制作に携わった。[2][5]

2007年4月、初の著書『封印歌謡大全』を刊行した。これはさまざまな理由で放送禁止、発売中止とされてしまった歌謡曲158曲を紹介する書籍であった。同年12月には、楽曲が「封印」されてしまったPANTAつボイノリオ克美しげる高嶋弘之らへのインタビュー集『蘇る封印歌謡』を刊行。克美しげるの楽曲を本人歌唱で新録し、CDを付録につけた。

青森県八戸市で晩年を過ごした小説家・脚本家・作詞家で『月光仮面』原作者の川内康範(2008年死去)に傾倒し、「川内康範研究家」を称する。また、『月光仮面』などを制作した宣弘社に関する著作もあり、「テレビ映画&少年少女向け映画研究家」の肩書も使用している。[8]

2010年から日刊紙『デーリー東北』で、青森県南部地方の文化などを扱った「おらホが主役だ! ?南部地方が舞台の映画・テレビ・歌謡曲」(2010年1月?2011年3月)、「続 おらホが主役だ! ?南部愛こそすべて」(2012年1月?2023年4月)を毎週連載。2023年7月からは同紙でコラム「南部を探して」を月2回連載している。

東京・有楽町駅近くにある八戸都市圏交流プラザ「8base」(エイトベース)でトークショーのコーディネーターを務めるなど[9]関東地方在住ながら八戸市および青森県南部地方に関する文化活動にさまざまな形でかかわっている。
主な著作

基本的に石橋春海(いしばし はるみ)名義。昭和特撮ヒーローを扱ったコスミック出版の3冊は石橋春海(いしばし しゅんかい)名義。[※ 1]
著書
歌謡曲


『封印歌謡大全』(
三才ブックス、2007年4月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef