伊庭孝
[Wikipedia|▼Menu]

伊庭 孝(いば たかし、1887年明治20年)12月1日 - 1937年昭和12年)2月25日)は、日本の俳優演出家作詞家音楽評論家佐々紅華田谷力三藤原義江らとともに「浅草オペラ」を築き上げた。
来歴・人物
生い立ち

1887年(明治20年)12月1日東京市神田駿河台に雑誌社経営者の伊庭真の次男として生まれる[1]。幼少期に両親を相次いで亡くし、本家である心形刀流宗家当主伊庭想太郎の養子となる[2]番町小学校から東京府立一中に進学し[1]谷崎潤一郎らと同期だった。14歳のとき、養父の想太郎が刺殺事件を起こしたため府立第一中学を中退し、実兄で医師の伊庭秀栄[3]がいた大阪に移り、天王寺中学に転校する[4]折口信夫緒方章らと親交を結び、校友会雑誌『桃蔭』に中学生とは思えぬ端麗な随想を幾編も寄稿した[1]。また、幼い頃から西洋音楽に親しみ、数種の楽器を弾きこなし、英独語などの外国語を得意とした[4]。緒方の紹介で日本基督教団天満教会に通い、牧師長田時行より洗礼を受ける[1]。同志社神学校(現 同志社大学神学部)に入学するも、高畠素之、遠藤友四郎らとともに学内で社会主義を唱え、1年半ほどで中退する。上京し、同志社の関係者が営んでいたキリスト教系の出版社警醒社書店に洋書係として勤務のかたわら、歌舞伎新劇に触れ、友人を通じて『文章世界』に寄稿し、上山草人らと知り合い、『演劇評論』を創刊するなど演劇に傾倒していく[4][1]
オペラのあけぼの

1912年(大正元年)10月、24歳のとき、上山草人らと「近代劇協会」を設立、有楽座での旗揚げ公演はイプセン作の『ヘッダ・ガブラー』、翌1913年(大正2年)3月、帝国劇場グノー作のオペラ『ファウスト』を上演、オーケストラの指揮は竹内平吉が執った。語学の得意な伊庭は、訳語に間違いを見つけ、訳者の森?外に礼を言われている[5]

1915年(大正4年)4月4日、ピアニスト沢田柳吉の紹介でダンサー高木徳子と出会う。翌1916年(大正5年)9月、28歳のとき、高木とともに「歌舞劇協会」を設立、川上貞奴の一座との合同公演を甲府、暮れには赤坂区溜池(現在の港区赤坂1-2丁目あたり)で行う。このときのメンバーに岸田辰彌沢モリノがいた。明けて1917年(大正6年)1月22日浅草公園六区根岸興行部常磐座」でオペラ『女軍出征』を上演、大ヒットする。ここから「浅草オペラの時代」が始まるとされる。

1918年(大正7年)9月、有楽座でビゼー作の『カルメン』、伊庭作・竹内作曲の新作オペラ『沈鐘』を上演する。高木、岸田らのほか、石井漠が加わっていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef