伊地知貞馨
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "伊地知貞馨" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年10月)

 凡例伊地知 貞馨
時代幕末 - 明治時代中期
生誕文政9年(1826年
死没明治20年(1887年4月15日
改名幼名:徳之助、初名:貞通
別名別名:堀又十郎、堀仲左衛門、堀次郎、堀小太郎、伊地知壮之丞
官位正六位、贈従五位
薩摩藩
子伊地知壮熊、ひろ
テンプレートを表示

伊地知 貞馨(いじち さだか)は、幕末期の薩摩藩士明治時代官僚。名前は堀 次郎とも[1]
生涯

薩摩藩の少壮藩士による誠忠組の旗揚げに加わる。この頃は堀を名乗っている。藩主の父として実権を握る島津久光は過激に陥りがちな誠忠組の取り込みを図り、側近として抜擢。堀も御小納戸役に任命された(この時、藩命により次郎と改名。文久2年(1862年)4月には再び藩命で小太郎と改名)。当初は大久保利通と並ぶ久光側近として、京都江戸などで他藩との交渉などに活躍した。

文久元年(1861年)12月、幕府改革を目指した久光の出兵計画(後に文久の改革に繋がる)の準備のための時間稼ぎを行う必要があり、藩主・島津忠義参勤を遅らせるための奇策として、国元からの指示で江戸藩邸を自焼させた。この「火災被害」により、忠義は江戸出府の遅延を差し許されたが、翌文久2年(1862年)8月3日、幕府によって薩摩藩の自作自演であることが発覚(この際に藩命により伊地知壮之丞に改名)。主犯格とされた伊地知は10日、藩の船天祐丸により江戸から鹿児島に檻送され[2]、以後は薩摩藩の政治活動の第一線からは退いた。貨幣局出仕、琉球在番、修史の編纂に携わる。慶応年間には、薩摩の英・蘭との貿易交渉に従事する。

明治維新後は内務省に出仕するが、長年の盟友だった内務卿・大久保利通に、琉球から賄賂を受取った事を咎められ免職となる[3]。墓所は青山霊園

まとめた主な史書に『沖縄志略』『沖縄志(琉球志)』がある。

次男に小倉鉄道社長を務めた伊地知壮熊、娘に伊地知彦次郎の妻・ひろがいる。
栄典
位階


1882年(明治15年)2月17日 - 従六位[4]

1887年(明治20年)4月15日 - 正六位[5][4]

1924年(大正13年)2月11日 - 贈従五位[6]

勲章等


1887年(明治20年)4月15日 - 勲六等単光旭日章[5][4]

脚注^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、123頁。 
^ 『再夢紀事』176-182p。
^ 佐々木克, ed (2004-11-10). 大久保利通. 講談社. pp. 77-78 
^ a b c 『伊地知貞馨事歴』有馬家文庫
^ a b 『官報』第1136号「叙任及辞令」1887年4月16日。
^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.52


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef