伊四百型潜水艦
[Wikipedia|▼Menu]

伊四百型潜水艦(潜特型)

基本情報
艦種一等潜水艦
運用者 大日本帝国海軍
計画数18
建造数6(3隻未成)
要目
基準排水量3,530トン
常備排水量5,223トン
水中排水量6,560トン
全長122m
最大幅12.0m
吃水7.02m
主機艦本式22号10型ディーゼルx4基
推進器2軸
出力水上:7,750馬力
水中:2,400馬力
最大速力水上:18.7kt
水中:6.5kt
航続距離水上:14ktで37,500海里
水中:3ktで60海里
燃料重油1,750トン
潜航深度安全潜航深度:100m
乗員157名
兵装40口径14cm単装砲x1門
25mm3連装機銃x1基2挺
同単装1挺
53cm魚雷発射管x8門(艦首8門)
魚雷x20本
搭載機特殊攻撃機晴嵐x3機
四式1号10型射出機x1基
レーダー22号電探x1基
13号電探x1基
電池:一号一三型360個
連続行動時間:約4ヶ月
テンプレートを表示
アメリカ本土に回航されて技術調査中の伊四百潜水艦。本型は軽巡洋艦なみの14cm主砲を後部甲板に装備していた。向かって右に伊十四潜水艦、左に伊四百一潜水艦も写っている。M6A 晴嵐伊四百型潜水艦の飛行機格納筒格納筒の前で撮影された伊四百の士官

伊四百型潜水艦[1](いよんひゃくがたせんすいかん)は、太平洋戦争中の大日本帝国海軍潜水艦の艦級。特殊攻撃機「晴嵐」3機を搭載し、「潜水空母」とも俗称される。別名潜特型(せんとくがた)とも呼ばれる。なお、本型の計画縮小の補填として、巡潜甲型を改造した伊十三型潜水艦があり外形が似ている。
概要

3機の特殊攻撃機『晴嵐』が搭載可能であり、潜水空母(せんすいくうぼ)とも俗称される。第二次世界大戦中に就航した潜水艦の中で最大で、その全長はアメリカ海軍ガトー級を27メートル上回る。通常動力型潜水艦としては、2012年に竣工した中国人民解放軍海軍032型潜水艦(水上排水量3,797t、水中排水量6,628t)に抜かれるまでは世界最大であった。

理論的には、地球を1周半航行可能という長大な航続距離を誇り[2]、日本の内地から地球上のどこへでも任意に攻撃を行い、そのまま日本へ帰投可能であった。大柄な船体(排水量3,350tは軽巡洋艦夕張と比較してなお大きい)を持つが水中性能は良好であった。急速潜航に要する時間は1分である。

同型艦3隻が就航したが、いずれも大きな戦果をあげる前に終戦を迎え、連合国は日本の降伏までその存在を知らなかった[3]。終戦直後にアメリカ軍が接収する際、その大きさにアメリカ軍士官が驚愕したという逸話が残っている。

伊四百、及び伊四百一はアメリカ軍による調査の後、自軍で使用することも検討していたが[2]、ソビエト政府代表からの検分の要請があった直後、ソビエトへの情報漏洩を恐れて[4]ハワイ沖で魚雷によって海没処分となった。

処分後、その詳しい位置は記録されていなかったが、アメリカの調査家による10年来の海底調査により[2]、2005年3月に伊四百一が、2013年8月に伊四百が発見され、海上保安庁により2015年8月に伊四百二[5]が海底から発見された。

海洋大気局(NOAA)の専門家は、伊四百型潜水艦は対艦兵器としか見なされていなかった潜水艦の用途を一変させ、「第2次世界大戦後の潜水艦は、この方向で実験と設計の変更が行われ、核の時代の弾道ミサイル発射能力を持った米軍潜水艦に行き着いた」と評価している[6]。実際、戦後にアメリカ軍が浮上後の潜水艦からパルスジェットミサイルの発射実験を行った潜水艦が酷似した形をしていた[4]
経緯
航空機搭載可能潜水艦

第一次世界大戦後、日本海軍はドイツが制作した小型水上偵察機をもとに横廠式一号水上偵察機潜水艦搭載偵察機)を開発した[7]。昭和初期、日本海軍は「潜水艦を敵艦隊監視、追揮躡触接に用いる」という用法をおおむね確立[7]

潜水艦への小型水偵搭載は、潜水艦の偵察能力強化(監視能力強化)につながっていた[7]。これら航空機搭載可能潜水艦(伊号第五潜水艦伊号第十二潜水艦など)に搭載する機体は九六式小型偵察機零式小型水上偵察機といった、通常の潜水艦作戦における索敵用のものであった[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef