伊和神社
[Wikipedia|▼Menu]

伊和神社

拝殿
所在地兵庫県宍粟市一宮町須行名407
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度5分15.1秒 東経134度35分11.3秒 / 北緯35.087528度 東経134.586472度 / 35.087528; 134.586472座標: 北緯35度5分15.1秒 東経134度35分11.3秒 / 北緯35.087528度 東経134.586472度 / 35.087528; 134.586472
主祭神大己貴神
社格式内社名神大
播磨国一宮
国幣中社
別表神社
創建(伝)成務天皇14年
本殿の様式入母屋造
例祭10月15日
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}伊和神社
テンプレートを表示
鳥居

伊和神社(いわじんじゃ)は、兵庫県宍粟市一宮町須行名にある神社式内社名神大社)、播磨国一宮旧社格国幣中社で、現在は神社本庁別表神社

海神社粒坐天照神社と合わせて「播磨三大社」と総称される。
祭神
主祭神


大己貴神播磨国風土記』の記載では、播磨国の神である伊和大神と葦原志許乎命(大己貴神の別称・葦原醜男)は同神とみなせる。

配神


少彦名神

下照姫神

『風土記』では伊和大神は出雲から来たという。「伊和」の語源について『風土記』では神酒(みわ)から、或いは大己貴神が国作りを終えて「於和(おわ)」と呟いたためとする[1]
歴史

成務天皇14年または欽明天皇25年の創祀と伝わる。

延喜式神名帳』には、「伊和坐大名持魂神社(いわにいますおおなもちみたまのかみやしろ)」(伊和に鎮座する大己貴神の社)とあり、正暦2年(991年)、正一位の神階に叙せられた。

播磨国一宮とされ、幾度か火災にあって焼失する度に朝廷国司守護赤松氏、近隣の藩主などの庇護で再建された。なお、鎮座地である一宮町(現・宍粟市)の地名は、播磨一宮の当社に由来する。[2]
境内

鶴石伝承では、欽明天皇25年、豪族・伊和恒郷に大己貴神から「我を祀れ」との神託があった。恒郷は、西の野で一夜にして木々が群生し、大きな白鶴2羽が石(鶴石)の上で北向きに眠っていたのをみて、そこに社殿を北向きに造営したとされる。現在の社殿も北向きで
社叢のなかにあり、鶴石は本殿裏に祀られる。


本殿

幣殿

拝殿

鶴石 拝所

鶴石

神饌所

神楽殿

社務所

北随神門

西随神門

境内入り口

摂末社
境内末社


五柱社
天照皇大神宇賀魂神国底立神須佐之男神猿田彦神

市杵島姫神社(通称・弁天さん)市杵島姫命

播磨十六郡神社播磨国内の式内社

御霊殿伊和恒郷命・旧神戸村の戦死者・万国の戦死者

旧境外摂末社(所在地表記がないものは宍粟市に所在)


庭田神社(式内社)事代主神

与位神社(式内社)素盞嗚尊稲田姫命

邇志神社(式内社)伊弉諾命伊弉冉命須佐之男命宇迦之御魂命菅原道真

?篥神社大己貴命

安志姫神社(姫路市)安志姫命(安師比売神 伊和大神の妻問いを辞退)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef