伊吹島
[Wikipedia|▼Menu]

伊吹島

伊吹島全体の航空写真。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所在地 日本香川県
所在海域瀬戸内海
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度7分50.5秒 東経133度31分58.4秒 / 北緯34.130694度 東経133.532889度 / 34.130694; 133.532889
面積1.05 km²
海岸線長5.4 km
最高標高121.51 m
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}伊吹島伊吹島 (香川県)香川県の地図を表示伊吹島伊吹島 (日本)日本の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
道の駅とよはまより琴弾山より

伊吹島(いぶきじま)は、香川県観音寺市に属する

瀬戸内海燧灘(ひうちなだ)にある伊吹島は、四国本土にある観音寺港より西10kmに位置し、周囲は5.4kmで有人島としては香川県西端となる。江戸時代以前からの四季折々の民俗 宗教行事が続けられている。良質ないりこ(カタクチイワシ煮干し)産地として有名。島内の電気上水道はともに本土より供給されており、島の南側の真浦港からは定期船が就航している。

人口:503人 (2018.05.01)

地理

島の周囲は険しい断崖が多く台地状になっており、人家は北から南にかけて島の中心に集中している。

港湾:真浦港(島内南側)、北浦港(島内北側)

周囲の島:股島、小股島、円上島

歴史

石器が出土するなど古くから人が住んでいた。鰯(いわし)漁に従事する人々が多く定住し、昭和中期頃に最盛期を迎える。定期船、海底ケーブルでの電気や上水道など、生活の利便性は向上したものの、人口は減少傾向にある。
行政区域の変遷(町村制施行移行後)

1890年2月15日 豐田郡觀音寺町

1899年3月16日 三豐郡觀音寺町

1949年1月1日 伊吹村に分離

1956年9月30日 観音寺市(旧制)と合併

伊吹いりこ

漁業と水揚げされた魚の水産加工が主産業で、島名を冠した煮干し「伊吹いりこ」は、地域団体商標に登録されるほど名高い。鮮度が高いうちに釜茹でし、カタクチイワシの大きさに合わせて乾燥時間を調整することで、苦味の元となる脂分が少なく仕上がる。18軒の網元が営む加工場から出荷され、四国本土の讃岐うどん店やラーメン店での出汁とりなどに使われる[1][2]。伊吹いりこは煮干し界の最高峰とされ、クルマならロールスロイスに匹敵する“ブランド煮干し”と言われている[3]
交通ニューいぶき(観音寺港にて)観音寺港 伊吹島便(ニューいぶき2)
海上

観音寺港-真浦港:所要時間25分、一日5往復、バイク自転車も乗船可。香川県の離島航路のなかで唯一の市営航路である。
道路

島内を走る
県道香川県道262号伊吹循環線

公共交通機関:観音寺市のりあいバス伊吹線

地域
方言

全国的にも珍しいアクセントで、平安末期の京都のアクセントを残している[4]
教育

観音寺市立伊吹保育所

観音寺市立伊吹小学校・伊吹中学校 - 2010年に従来の観音寺市立伊吹小学校が観音寺市立伊吹中学校の敷地に移転し、併設校となった。

医療

伊吹
診療所

行政機関

観音寺市役所伊吹
支所

観光

伊吹
八幡神社

滝宮神社

伊吹島民俗資料館;島の人達が作った手作りの資料館。昔の民具、漁具、写真、その他の資料が展示されている。入場無料。

七宝山泉蔵院

島四国:泉蔵院から西の堂まで、おもに海岸沿いにある四国八十八箇所に見立てた石仏を巡る。毎年旧暦3月21日に行なわれる。島の人は「おしこくさん」と呼ぶ。

石門;島の北西端の海岸にある、波の浸食作用で出来た石の門。

イベント

瀬戸内国際芸術祭

脚注^“【食ナビ】香川・伊吹いりこ/だし以外にも 釜飯・天ぷら 地味な滋味”. 『日本経済新聞』夕刊. (2017年7月25日). ⇒http://www.nikkei.com/article/DGKKZO19180800U7A720C1NZ1P00/ 
^ “地元食材、給食で堪能=観音寺はいりこ尽くし 大野原小で市長も舌鼓”. 四国新聞. 2024年1月21日閲覧。
^ “編集部員のAmazonで買って良かったものPart.1”. GQ JAPAN. (2021年8月21日). https://www.gqjapan.jp/lifestyle/article/20210821-editors-bestby-recommends 2021年9月6日閲覧。 
^ “新鮮な伊吹いりこが有名な島(伊吹島)”. 香川県. 2024年1月21日閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、伊吹島に関連するカテゴリがあります。

観音寺市ホームページ










日本の有人指定離島

 有人指定離島

北海道

礼文島

利尻島

焼尻島

天売島

奥尻島


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef