伊吹山ドライブウェイ
[Wikipedia|▼Menu]

一般自動車道
有料
伊吹山ドライブウェイ
総延長17.0km[1]
開通年1965年(一部開通は1964年
起点岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原1586
終点滋賀県米原市大久保字野田山1632
接続する
主な道路
記法国道21号関ヶ原バイパス
国道365号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
起点付近
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原で撮影終点付近
滋賀県米原市大久保で撮影伊吹山ドライブウェイ
標高1,000 m付近で除雪作業中料金所(2013年8月)

伊吹山ドライブウェイ(いぶきやまドライブウェイ)は、岐阜県不破郡関ケ原町から滋賀県米原市大久保(伊吹山頂)に至る、全長17 km[2][3][4]一般自動車道事業による有料道路である。1964年昭和39年)6月に一部開通[5][6]、翌1965年(昭和40年)7月に全通し[7][6]、現在に至っている。
概要
概説

西に琵琶湖、東に関ヶ原を見下ろす滋賀県最高峰の日本百名山の一つである伊吹山(標高1,377 m)の9合目[2][4]までを登る観光有料道路[8]名神高速道路関ヶ原ICから国道365号長浜方面に向かって約3 kmのところ(伊吹山口交差点)に入り口がある[9][10][11][12]。ここから南斜面を県境沿いに伊吹山9合目付近にある山頂駐車場(標高1,260 m)まで駆け上がる[13][14][12]。全長は約17 kmで[2][4][15]、通り抜けはできない[9]。最終地点の約600台の山頂駐車場には2013年平成25年)4月にリニューアルオープンしたレストハウスの「スカイテラス伊吹山」[16]トイレ維持協力金制トイレットペーパー据え付け。多目的トイレあり)がある[17]。なお、伊吹山ドライブウェイはNPO法人地域活性化支援センターが主催する「恋人の聖地プロジェクト」により恋人の聖地として認定されており[18]、山頂駐車場に恋慕観音像と「恋人の聖地」の石碑が設置されている[19]

伊吹山ドライブウェイでは開業以来、高山植物紅葉などの四季折々の草花を鑑賞するほか、滋賀県・岐阜県を一望に見下ろす大パノラマを見るために大勢の利用者が訪れ、2005年度(平成17年度)は約8万4000台の車両、約30万人に達している。

日本自動車道株式会社が近畿日本鉄道および名阪近鉄バスより資産・営業譲渡を受け[20]、ドライブウェイの運営・管理を行っている[4][14][21]
路線データ

起点:岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原1586(伊吹山口交差点)
[22]

終点:滋賀県米原市大久保字野田山1632(伊吹山9合目付近)[22]

総延長:17.0 km[22]

幅員:6.5 m(2車線:上下線対面[22]

勾配:平均6.4 %、最大10 %[22]

制限速度:30 km/h[22]

歴史

伊吹山は昭和30年代初頭から近江鉄道により開発されてきたが、名神高速道路着工の見通しが立ったところから自動車による登山の企画が持ち上がった[23]1960年昭和35年)11月24日、伊吹山観光自動車道株式会社(発起人代表武藤嘉文)に対して自動車道事業経営免許を交付[24]1961年昭和36年)8月5日、同社に対して道路運送法(昭和26年法律第183号)第50条に規定により一般自動車道の工事施行を許可[25]、同年10月に同社によって着工した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef