伊古田純道
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年10月)

伊古田 純道 (いこだ じゅんどう、享和2年10月17日1802年11月12日) - 明治19年(1886年9月4日)は、日本の医者。本名伊古田寧。幼名富次郎、は重満、号は楢陵、白茅樵舎主人。日本初の帝王切開を行い、成功させた。
目次

1 生涯

1.1 出生

1.2 開業

1.3 帝王切開


2 著書

生涯
出生

伊古田村(現埼玉県秩父市)生まれ。幼名富次郎。
開業

番匠村(現埼玉県ときがわ町)の有名な産婦人科医、小室元長からオランダ医学等を学び、後に江戸で学び、秩父で開業した。
帝王切開

嘉永5年(1852年)に坂元村(現飯能市)で日本で最初の帝王切開を、南川村(現飯能市)の医者岡部均平と行い、胎児は既に死亡していたが、母体は助かった。
著書

「子宮截開術実記」

「撒羅満氏産論抄書」

漢詩集「楢陵遺稿」

手稿「賊民略記」、「新政或問」、「志学大意」、「甲申詠草」


更新日時:2016年10月20日(木)11:56
取得日時:2019/07/31 18:46


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3052 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef