伊十五型潜水艦
[Wikipedia|▼Menu]

伊十五型潜水艦(巡潜乙型)

基本情報
艦種一等潜水艦
運用者 大日本帝国海軍
計画数20
建造数20
前級伊七型潜水艦(巡潜3型)
次級伊十六型潜水艦(丙型)
伊四十型潜水艦(乙型改1)
要目
基準排水量2,198トン
常備排水量2,584トン[1]
水中排水量3,654トン
全長108.7m
最大幅9.30m
吃水5.14m
主機艦本式2号10型ディーゼルx2基
推進器2軸
出力水上:12,400馬力
水中:2,000馬力
最大速力水上:23.6kt
水中:8.0kt
航続距離水上:16ktで14,000海里
水中:3ktで96海里
燃料重油774トン[2]
潜航深度安全潜航深度:100m
乗員94名[3]
兵装40口径14cm単装砲x1門
25mm連装機銃x1基2挺
53cm魚雷発射管x6門(艦首6門)
九五式魚雷x17本
搭載機零式小型水上偵察機x1機
呉式1号4型射出機x1基
ソナー九三式探信儀x1基
九三式聴音機x1基
テンプレートを表示

伊十五型潜水艦(いじゅうごがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍潜水艦の艦級。巡潜乙型(じゅんせんおつがた)とも呼ばれる。
概要

本艦級の潜水艦は第三次及び第四次海軍補充計画によって20隻建造された。太平洋戦争における大日本帝国海軍が最も多く建造した大型潜水艦である。伊号第三十六潜水艦を除いた艦はすべて沈没した。設計にあたっては巡潜甲型(伊九型潜水艦)を参考にしている。

アメリカ海軍の「ワスプ」を撃沈した伊号第十九潜水艦や、アメリカ本土砲撃を行ったほか、搭載機でアメリカ本土空襲を行った伊号第二十五潜水艦などはこの艦級に属している。改良型に伊四十型潜水艦伊五十四型潜水艦がある。

また、本級を含めた巡潜乙型は、主力たるを期待された巡潜各型の内6割以上を占めるにもかかわらず、商船撃沈数は日本潜水艦によるそれの4割程度に止まっており、低評価されがちな日本潜水艦隊を象徴するクラスでもある。
建造

1937年(昭和12年)度のB計画により伊七型潜水艦(巡潜3型)の発展型として計画された(計画番号S37)。同時期に計画された甲型潜水艦から潜水戦隊旗艦設備を除いた形で、排水量や全長は若干小さい。兵装は、甲型とほぼ同じで魚雷発射管6門を艦首に装備し、魚雷を17本(甲型は18本)搭載した。14cm単装砲が後甲板にあり、25mm連装機銃が1基(甲型は2基)を有している。航空艤装も甲型と同様に、司令塔前部に航空機格納筒を設置し水偵1機を搭載、前甲板にカタパルトを装備した[4]。航空機揚収納用のデリックも装備されている[4]

本型はB計画で6隻(伊15から伊25まで)建造され、太平洋戦争開戦前に竣工した。続く1939年(昭和14年)度のC計画で14隻(伊26から伊39まで)建造され、1943年(昭和18年)4月までに竣工している。
改良型

1941年(昭和16年)のマル急計画において計画された6隻(伊40から伊45)は計画番号S37Bと改められた。最大の違いは主機を巡潜3型と同じ艦本式1号甲10型ディーゼルを搭載したことである。詳細は伊四十型潜水艦(乙型改1)を参照のこと。

1942年(昭和17年)のマル追計画では7隻の建造が計画され3隻(伊54、伊56、伊58)が完成、4隻は建造取り止めとなった。計画番号はS37Cで戦時急造のための簡易化された艦型である。詳細は伊五十四型潜水艦(乙型改2)を参照のこと。

ミッドウェー海戦後の改D計画では32隻の乙型潜水艦の建造を計画したが戦局悪化のため全て建造取り止めとなった。計画番号S49Aとし、14隻は乙型改2として建造。残りの18隻は前部に備砲を設置、航空設備は後部へ移動、また機雷敷設ができる計画だったと言われている[5]
戦時の改装
甲標的搭載

1942年(昭和17年)5月に甲標的でのシドニー攻撃に参加した伊27は甲標的搭載のため、後部の14cm砲を撤去したと思われる。
回天搭載

1944年(昭和19年)後半に残存していた伊36伊37は後部の14cm砲を撤去し回天4基を搭載した。またこの時期22号電探を格納筒上部に1基、艦橋上に逆探1基を装備したと思われる。1945年(昭和20年)に入り伊36は更に前部の航空兵装(格納筒、射出機、クレーン)を撤去し前部に回天2基を搭載、合計6基搭載となった。13号電探搭載はこの時期と推定される。
戦歴

日本海軍の一等(伊号)潜水艦で一番多く建造された本型は、その長大な航続力により東はアメリカ西海岸から西はアフリカ東岸まで活躍した。また遣独潜水艦作戦に3隻が選ばれ大西洋まで活躍の場を広げた。本型とその改型である乙型改1乙型改2を含めた総撃沈トン数は日本潜水艦全体の42%に達した[6]。撃沈隻数の順位では伊27が日本潜水艦第2位(13隻)、伊26が日本潜水艦第3位(10隻)、伊21が日本潜水艦第4位(9隻)と上位5隻のうち3隻を乙型が占めており、撃沈トン数の順位でも伊27が日本潜水艦第2位(72,449トン)、伊26が日本潜水艦第3位(56,226トン)、伊21が日本潜水艦第4位(53,538トン)、伊37が日本潜水艦第5位(47,942トン)と上位5隻のうち4隻を乙型が占めている。多くが1943年から1944年にかけて撃沈され、終戦時には1隻しか残存しなかった。

主な活躍は以下の通り

伊19 - 空母ワスプ撃沈,戦艦ノースカロライナ大破

伊17 - アメリカ本土砲撃

伊25 - 搭載水偵によるアメリカ本土空襲およびアメリカ本土砲撃

伊26 - 米空母サラトガ撃破、米巡洋艦ジュノー撃沈、アメリカ本土砲撃

伊30伊34伊29 - それぞれ第1次、3次、4次遣独潜水艦作戦に従事

同型艦

伊号第十五潜水艦 [I]:B計画仮称「第37号艦」。1940年9月30日竣工、1942年11月沈没。

伊号第十七潜水艦:B計画仮称「第38号艦」1941年1月24日竣工、1943年8月沈没。

伊号第十九潜水艦:B計画仮称「第39号艦」。1941年4月28日、1943年11月沈没。

伊号第二十一潜水艦 [II]:B計画仮称「第40号艦」。1941年7月15日竣工、1944年2月沈没。

伊号第二十三潜水艦 [II]:B計画仮称「第41号艦」。1941年9月27日竣工、1942年2月沈没。

伊号第二十五潜水艦:B計画仮称「第42号艦」。1941年10月15日竣工、1943年8月25日沈没。

伊号第二十六潜水艦:C計画仮称「第139号艦」。1941年11月6日竣工、1944年11月喪失認定。

伊号第二十七潜水艦:C計画仮称「第140号艦」。1942年2月24日竣工、1944年2月沈没。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef