伊勢鉄道イセIII型気動車
[Wikipedia|▼Menu]

伊勢鉄道イセIII型気動車
イセIII型102号車。2007年4月
基本情報
運用者伊勢鉄道
製造所富士重工業新潟トランシス[1][2][3][4]
製造初年2002年[1]
製造数4両[1][2][3][4]
運用開始2003年2月[5]
主要諸元
軌間1,067[6] mm
最高速度100[9] km/h
車両定員103名
(座席52名)[8]
自重30.7 t[8]
全長18,500[7] mm
車体長18,000[7] mm
全幅3,190[7] mm
車体幅2,800[7] mm
全高4,030[7] mm
車体高3,650[7] mm
床面高さ1,150 mm[7]
車体ステンレス[6]
台車空気ばね式
FU56D/FU56T [8]
車輪径810 mm[7]
固定軸距2,000 mm[7]
台車中心間距離13,000 mm[7]
機関カミンズ製N14Rディーゼルエンジン[8]
機関出力261 kW (355 PS) / 2,100 rpm[8]
変速機液体式(TACN22-1630) [8]
変速段変速1段、直結2段[7]
制動装置電気指令式空気ブレーキ[8]
保安装置ATS-ST ATS-PT
テンプレートを表示
運転台

伊勢鉄道イセIII型気動車 (いせてつどういせIIIがたきどうしゃ)は、2003年平成15年)から2005年(平成17年)にかけて4両が製造された伊勢鉄道気動車である[5][10][11][12]
概要

1987年昭和62年)3月に日本国有鉄道(国鉄)伊勢線第三セクターに転換して開業した伊勢鉄道が、開業に際して投入したイセI型及び1989年(平成元年)に増備されたイセII型計4両の老朽化に伴い[6]、代替車として2003年平成15年)から2005年(平成17年)にかけてイセIII型4両が富士重工業新潟トランシスで製造された[1][2][3][4]。車体長がイセI型・イセII型の15 mに対し、18 mに延長され、車体材質がステンレスになっている[6]。正面に貫通路が設けられた両運転台式で、トイレは設置されていない[13]。床面高さを1,150 mmと低くし、ステップレスとなっている[13]
車体イセIII型の車内

富士重工業製の軽快気動車だが、車体材質、ステップレスを実現するための床面高さなど、同時期に製造された他社向け車両とは仕様が異なる点がある[13]。イセI型、イセII型の車体長15,000 mmに対し、18,000 mmに延長され、先頭部は工作の容易化のため普通鋼製となった[6]。運転席は左隅式とされ、乗務員扉は設けられなかった[7]。乗務員室横には狭幅の固定窓と下降窓が各1枚、乗務員室と反対側には固定窓1枚が設置され、客用扉は幅1,000 mmの引き戸が片側2か所、乗務員室の直後に設けられた[7]。扉間には2連式の紫外線吸収ガラスの固定窓3組が設けられた[7]。車体下部に三重の海をイメージした3本の青帯がまかれた[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef