伊勢貞陸
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例伊勢貞陸
時代室町時代中期 - 戦国時代
生誕寛正4年(1463年
死没永正18年8月7日1521年9月17日
改名貞隆(初名)→貞陸→汲古斎(法号)
別名七郎(通称
戒名常照光岳勝蓮院
官位兵庫頭備中従四位上伊勢
幕府室町幕府山城守護政所執事
氏族伊勢氏
父母父:伊勢貞宗
兄弟貞陸、貞遠
妻正親町三条公綱娘[1]
貞忠、貞隆、貞能、貞雅、貞算、貞乗、女(法印興清室)、女(細川尹賢室)、女(高倉永家室)[2]
テンプレートを表示

伊勢 貞陸(いせ さだみち)は、室町時代中期から戦国時代幕臣伊勢貞宗の子[3]山城守護政所執事を務めた。
生涯

文明18年(1486年)5月に山城守護に補任され、長享元年(1487年)11月に解任されたが延徳2年(1490年)に父から家督と政所執事職を譲られ、11代将軍足利義澄に仕えた。明応2年(1493年)3月に山城守護に再任、翌3年(1494年)10月まで務めたが、貞陸が守護に任命された背景は、応仁の乱以降諸国からの収益が途絶えた幕府が山城の幕府領から伊勢氏を介して収益を獲得、新たな財源とする狙いがあったのではないかとされている。また、伊勢氏は被官の進藤氏と繋げて山城国一揆と協調関係を結んでいたとも言われている。

山城守護在任中は古市澄胤を南山城の守護代に任じて山城国一揆を弾圧した。この出来事は細川政元に廃位されていた前将軍足利義稙が上洛を図ったため、これを阻止するための幕府財源確保を強行したことに反発した国一揆を討伐したためであった。

明応3年(1494年)12月27日に足利義澄の元服が行われた際に、足利義満の先例に従って当時の政所執事である二階堂氏が政所執事の役を務めるべきだという説が起こり、貞陸は1日限定で二階堂尚行(政行の嫡男)に政所執事を譲った[4]

永正5年(1508年)、義稙が周防長門大内義興に擁立されて上洛、近江へ逃れた義澄には従わず引き続き政所執事を務め、永正18年(1521年)に死去、享年59。

父と同じく有職故実に精通しており、『常照愚草』『御成之次第』『嫁入記』『よめむかへの事』『産所之記』『簾中旧記』などの著作がある。
脚注^ 元・足利義尚側室
^ 今泉定介編『尊卑文脈[1]』(吉川弘文館、1899年)
^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、110頁。 
^ 木下聡「二階堂氏」『室町幕府の外様衆と奉公衆』同成社、2018年、267頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-88621-790-5。 

参考文献

峰岸純夫;片桐昭彦編『戦国武将合戦事典』吉川弘文館、2005年。

山田康弘『戦国期室町幕府と将軍』吉川弘文館、2000年。

関連項目

明応の政変

御供衆










室町幕府政所執事


二階堂時綱1333

長井広秀1334

二階堂行朝1335


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef