伊勢盛定
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例伊勢 盛定
時代室町時代
生誕不詳
死没不詳
墓所法泉寺
官位備中守
幕府室町幕府申次衆
主君足利義教足利義政
氏族伊勢氏
父母父:伊勢盛綱
兄弟盛富他
伊勢貞国の娘
北川殿今川義忠室)、貞興、宗瑞(盛時)弥二郎
テンプレートを表示

伊勢 盛定(いせ もりさだ、生没年不詳)は、室町時代武将伊勢氏の一族の備中伊勢氏出身。伊勢盛綱の子。妻は政所執事伊勢貞国の娘。子に北川殿今川義忠室)、伊勢宗瑞(盛時)など。通称新左衛門尉、別名は盛次、官位は備中守・備前守と伝わる。

長年、伊勢宗瑞の出自は不明で一般には伊勢素浪人と考えられていたが、近年の研究では盛定の子で室町幕府の幕臣であったことが定説化している[1]。その研究の過程でその父の盛定についても次第に明らかになってきている。
生涯備中伊勢氏略系図

  伊勢盛継            

                   
      
盛経 貞継          

                  

経久 京都伊勢氏          

                 

盛久              

                 

盛綱              

                  
               
盛定 珠厳 盛景 盛富  

                  
               
貞興 宗瑞 弥二郎 北川殿 今川義忠
  
                   

    後北条氏       今川氏親 


出自

伊勢氏足利氏根本被官の一族であり、足利尊氏に仕えた伊勢貞継の系統が室町幕府政所執事を出す京都伊勢氏となり、その弟の盛経の系統の備中伊勢氏は将軍の近習や申次衆を出していた[2]尊卑分脈の伊勢氏系図によると盛定は備中伊勢氏惣領伊勢盛綱の四男であり、長男の盛富が惣領と推定され[3]、盛富は父と同じ肥前守となり、備中守となった盛定は兄と所領を分かち備中荏原郷(岡山県井原市)を領し高越山城主になった。

『室町殿行幸記』の永享9年(1437年)10月の記事に6代将軍足利義教の帯刀を勤める「伊勢新左衛門尉盛次」の名が見え、文安年間(1444年 - 1449年)の『文安番帳』(奉公衆の名簿)の一番衆申次には「伊勢新左衛門尉」の名がある。諸史料と照合してこの人物が盛定と考えられる[4]享徳元年(1452年)に盛定は所領の荏原郷の法泉寺に寺領を寄進している。

享徳3年から康正元年頃(1454年 - 1455年)に備中守に任官。『今川記』や『今川家譜』に今川義忠の室・北川殿について「京都侍所(政所の誤記)伊勢守殿姪」と記されている。このことから、北川殿の父の盛定が政所執事伊勢貞親(伊勢守)の姉妹(伊勢貞国の娘)を妻としていたことが判明している[5]。盛定には貞興、盛時、弥次郎そして北川殿の4人の子がおり、このうち長男の貞興の動向の記録はなく、次男の盛時が早くから嫡男の立場にあったと考えられる[6]
幕臣としての活動

京都伊勢氏の貞親は享徳3年(1454年)に備中守から伊勢守に転じており、義兄弟になった盛定に伊勢氏にとって重要な意味のある備中守を譲ったと推定される[5]長禄4年(1460年)頃に備前守に転じている。備中守は貞親の弟貞藤(江戸時代以降、早雲の父あるいは早雲本人と考えられていた)が継承している。盛定は備中伊勢氏惣領の兄盛富と並んで将軍申次を勤め、一族内でも重要な地位を占めていたと考えられている[7][5]

盛定の名は畠山義就との交渉(享徳4年(1455年))や近江守護六角政堯追放事件(長禄4年(1460年))、幕府から追討命令を受けた信濃国人高梨政高の赦免の交渉(寛正4年(1463年))などの記録に見える。これらの記録から、盛定は8代将軍足利義政の時代に幕政の中枢にあった貞親を外交交渉の面で補佐する立場にあったと考えられる[8]

文正元年(1466年)、斯波義廉の廃嫡問題を巡って貞親が将軍継嗣の足利義視と対立し、義視暗殺を企てたと糾弾されて季瓊真蘂斯波義敏赤松政則らと共に京都を出奔する事件が起きた(文正の政変)。盛定はこれに同行している。この義廉の廃嫡問題に盛定が深く関与し、斯波氏が守護に就いていた遠江国人堀越今川氏横地氏勝間田氏の申次として連絡を取っており、応仁の乱が起こると遠江は早々に貞親が支持する義敏の支配下になった点が指摘されている[9]
今川氏との関係

その後、貞親は将軍の赦免を受けて京都へ復帰した。応仁元年(1467年)に応仁の乱が起こると、駿河守護の今川義忠が上洛して花の御所に入り東軍に属した。義忠は貞親の屋敷をしばしば訪れており、盛定は本宗家と今川氏との申次を務めた[10]。その縁で盛定の娘の北川殿が義忠の妻となったと考えられる[10]。伊勢宗瑞が素浪人と考えられていた時期は北川殿は側室とされていたが、近年の研究では将軍近臣の備中伊勢氏と今川氏とは家格に遜色がなく北川殿は正室だったと考えられている。結婚の時期は応仁元年頃と推定されている[11]。北川殿は文明3年(1471年)に嫡男龍王丸(今川氏親)を生んだ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef