伊勢田駅
[Wikipedia|▼Menu]

伊勢田駅
駅入口
いせだ
Iseda

◄B10 小倉 (1.3 km) (0.9 km) 大久保 B12►

所在地京都府宇治市伊勢田町中山25.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度52分54.3秒 東経135度46分43.53秒 / 北緯34.881750度 東経135.7787583度 / 34.881750; 135.7787583座標: 北緯34度52分54.3秒 東経135度46分43.53秒 / 北緯34.881750度 東経135.7787583度 / 34.881750; 135.7787583
駅番号 B11 
所属事業者近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線B 京都線
キロ程12.7 km(京都起点)
電報略号イセタ
駅構造地上駅(地下駅舎)
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-(全日)3,325人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1928年昭和3年)11月3日
備考無人駅
テンプレートを表示


伊勢田駅
配線図
凡例

小倉駅

21











大久保駅

伊勢田駅(いせだえき)は、京都府宇治市伊勢田町中山にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線。駅番号はB11[1]
歴史

1928年昭和3年)11月3日奈良電気鉄道桃山御陵前 - 西大寺(現・大和西大寺)間開通時に開業[2]

1963年(昭和38年)10月1日:会社合併により、近畿日本鉄道京都線の駅となる[2]

1995年平成7年)6月4日:地下駅舎化。

2007年(平成19年)4月1日ICカードPiTaPa」使用開始[3]

2024年令和6年)1月10日:終日無人駅[4]

駅構造ホーム

相対式2面2線のホームを持つ地上駅。ホーム有効長は6両。改札・コンコースは地下に、ホームは地上に設けられており、駅入口は両ホームにある。

無人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。
のりば

のりば路線方向行先
1B 京都線下り
橿原神宮前方面[5]
2上り京都国際会館方面[5]

利用状況

近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[6]

2022年11月8日:6,453人

2021年11月9日:5,946人

2018年11月13日:6,933人

2015年11月10日:7,340人

2012年11月13日:7,392人

2010年11月9日:7,229人

2008年11月18日:7,404人

2005年11月8日:7,766人

駅周辺

駅周辺は住宅街。10分ほど歩くと、韓国系住民の集住地域のウトロ地区がある。併走するJR奈良線はこの付近に駅を設けていない。

陸上自衛隊大久保駐屯地自衛隊宿舎

宇治警察署伊勢田交番

宇治市消防本部西消防署

宇治市立西宇治中学校

ウトロ平和祈念館

開地域福祉センター

行政サービスコーナー

宇治市図書館配本所


伊勢田神社

MEGAドン・キホーテ宇治店

隣の駅
近畿日本鉄道
B 京都線■急行通過■準急・■普通
小倉駅 (B10) - 伊勢田駅 (B11) - 大久保駅 (B12)

括弧内は駅番号を示している。

脚注[脚注の使い方]^ 『 ⇒駅ナンバリングを全線で実施します』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2015年8月19日。 ⇒http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/hpyouu.pdf。2016年2月24日閲覧。 
^ a b 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 3号 近畿日本鉄道 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月29日、12-13頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-02-340133-4。 
^ 『 ⇒平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日。 ⇒http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf。2016年2月24日閲覧。 
^ “近鉄京都線24年1月10日から、京都府内9駅で無人化(巡回対応)、3駅で時間帯配置” (2023年12月28日). 2024年1月22日閲覧。
^ a b “駅の情報|伊勢田”. 近畿日本鉄道. 2021年8月1日閲覧。
^駅別乗降人員 京都線 - 近畿日本鉄道

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、伊勢田駅に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef