伊勢暴動
[Wikipedia|▼Menu]

伊勢暴動

「三重県下頌民暴動之事件」(月岡芳年画)
戦争:地租改正反対一揆
年月日:1876年(明治9年)12月18日 - 12月24日
場所:三重県愛知県岐阜県堺県
結果:官軍の勝利
地租引き下げ成功の観点からは一揆軍の勝利)
交戦勢力
三重県・明治政府農民
指導者・指揮官
三重県令・岩村定高大塚源吉
戦力
5,00015,000+
損害
軽微死者35人、負傷者48人[1]
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

伊勢暴動(いせぼうどう)は、1876年(明治9年)12月に三重県飯野郡(現在の三重県松阪市)に端を発し、愛知県岐阜県堺県まで拡大した地租改正反対一揆である。受刑者は50,773人に上り、当時最大規模の暴動事件となった[2]

現行の高等学校日本史」の教科書では、茨城県で発生した真壁騒動(真壁一揆)と並び、地租改正反対一揆の代表とされている[注 1]。この暴動を通して、地租が3%から2.5%に引き下げられたことから「竹槍でドンと突き出す二分五厘」とうたわれた[注 2]
概要

明治維新により新政府は次々と改革を進めていったが、その改革の中に、の代わりに現金で納めるなどとした地租改正が含まれていた[3][4]。従来の税収を維持するように地租が定められたため、農民の負担は軽くならず、その他の要因もあって農民の不満は高まっていた[4]。そして1876年(明治9年)12月18日、翌日に控えた租税取り立ての延期を現在の三重県松阪市に相当する地域の農民が戸長らに申し入れた[5]。この農民と戸長らの話し合いはもつれ、松阪の農民は北と南に分かれ集団で行進を始め、各地で新政府に関係する施設の破壊・放火を行った[6]。特に北へ展開した一揆は三重県を越え、愛知県や岐阜県にも広がった[7]。こうした動きに対して新政府は鎮台警視庁の巡査を派遣して農民を抑え込んだが[8]、結局地租を引き下げざるを得なくなった[9]。多くの犠牲を払いながら、民衆が政府に勝ったのである[9]
経緯
暴動前の社会情勢

1873年(明治6年)7月28日、政府は財源確保などを目的に地租改正条例を制定、コメの豊凶に関わらず税率を地価の3%とし、金納とすることを定めた[10]。現在の三重県に相当する地域は、北部の三重県[注 3]と南部の度会県[注 4]に分かれており、地租改正事業の実施に差が生じていた[11]。具体的には、戸長が官選で上意下達がうまくいった旧・三重県では1873年(明治6年)9月より公量人の選出が行われ、1876年(明治9年)4月には821村のうち761村で地租改正事業が完了した[12]。一方で、戸長が民選であった度会県では民衆の意向を無視できなかったため、1874年(明治7年)3月から事業に着手し、1877年(明治10年)11月に市街地を除いて完了するという遅れが見られた[11]。このずれが後の伊勢暴動に影響を与えることになるのであった[13]

1876年(明治9年)4月18日、度会県が三重県に編入され、現在とほぼ同じ領域を持つ三重県が誕生した[14]。しかし、三重県誕生によってすぐ県下の政策方針が統一されたわけではなく、北勢(三重県北部)では1876年(明治9年)の米価を基準に地租を定めたのに対し、南勢(三重県南部[注 5])では1875年(明治8年)の米価を基準に定められた[15]。1875年(明治8年)の方が1876年(明治9年)よりも米価が高かったため、南勢の農民の不満の種となった[15]。また、地租は高いのに米を安く売らざるを得ず、更に米商人の買い叩きに遭い、その上櫛田川下流の三角州地帯は1876年(明治9年)9月に大雨堤防が決壊、が田畑に流入するという多重苦に悩まされていた[5]

1876年(明治9年)11月14日、櫛田川下流の魚見村・久保村・新開村・保津村・松名瀬村(いずれも現在の松阪市北東部)の5村の連名で『正米納歟又ハ年々ノ相場ヲ以上納付様』という嘆願書を作成し、区長の桑原常蔵経由で三重県に提出しようと試みた[5]。村人の思いはむなしく、桑原は嘆願書を三重県に届けなかった[5]が、県内各地で地租の米納と地方税の減税を求める声が上がっていたこともあり、三重県は地租の3分の1を米納とすることを認める決定をした[16]。ただし、農民には3分の2米納と誤情報が伝わってしまった[16]
暴動の萌芽

1876年(明治9年)11月27日茨城県真壁郡吉間村(現在の筑西市)に約300人の農民が結集、副区長に強訴する事件が発生、同月30日には同郡飯塚村(現在の桜川市真壁町飯塚)で民衆蜂起が起きた[17]。これらの動きは真壁一揆と呼ばれ、164名の捕縛者を出した[17]県南で起きた真壁一揆は県北にも波及、12月8日から12月10日にかけて那珂郡小舟村や上小瀬村(現在の常陸大宮市小舟、同市上小瀬)の村人を中心に小瀬一揆が勃発、死刑3名を含む1,091名の処罰者を出した[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef