伊勢春慶
[Wikipedia|▼Menu]
伊勢春慶

伊勢春慶(いせしゅんけい)は、三重県伊勢市で製造される春慶塗漆器。伊勢漆器、山田春慶、山田塗とも称される[1]。現在では伝統的なデザインを継承する「オーソドックス春慶」と、現代感覚を生かした「カジュアル春慶」の2種類の商品群があり[2]、茶箱膳、弁当箱、切溜文箱、筆箱などが生産されている。
特色愛知県豊橋市の名物「菜飯田楽」に使用されている伊勢春慶

木地はの一枚板[3]を使用し、下塗りに弁柄柿渋を多く用い、仕上げに透明の漆を一回だけ塗る[4][5]。そのため、赤褐色の木目が透けて見える[6]。箱物の底の隅には「こくそ」と呼ばれる黒い目止めが施されている[5]。漆の量や作業工程が少ないため安価で作成できる[1][6]。裏底には製造元の焼印が押される[5]。伊勢の漆器産業は、木地屋、塗師屋、両者を仲介する問屋の三者によって成り立っている[7]。今日では長野県木曽郡上松町の業者から木地を取り寄せており[8]、伊勢では塗りの工程を行っている。
定義

「里帰り伊勢春慶展」実行委員会の中で新たな伊勢春慶を創造するチームは、以下の4点を満たしたものを伊勢春慶であるとし、大前提として伊勢地方で製作されることを加えている[9]
木地はを使用する。

食紅弁柄などで着色する。

柿渋を塗る。

透明な春慶漆または朱合漆を施して仕上げる。

この他の技法の特色として、複雑な作品は檜の生地を空木(うつぎ)と呼ばれる木で組み、水漏れを防ぐため綿と漆を混ぜて隙間を埋める(こくそ)ことが挙げられる[10]
歴史
起源

諸説あるが、立証できない[11]

室町時代伊勢神宮の工匠が御造営の余材の払い下げを受け、白木のままの箱を製造し、その上にをかけたものを、内職として始めた説[12][13]

戦国時代蒲生氏郷松坂[要曖昧さ回避]に赴任したときに近江日野から連れてきた漆職人たちによって伝わったという説[13]

伊勢での漆器の生産については戦国時代初期(1400年代後半)の古文書に「大塗師屋」(八日市場)、「塗屋館」(田中中世古町・現本町)などの屋号が存在することから、少なくともこの時代までは遡ることができるが、春慶塗であったかどうかは確認できない。
江戸時代から昭和30年代

江戸時代 -
伊勢神宮へのお蔭参りが盛んになると、宿場で大量のが必要となり、伊勢で漆器産業が育った[10]。伊勢で各種の漆器が作られており、伊勢春慶はその中の一種類であった[11]。主な「塗師屋」(漆器店)には、岡本町の若井源助家、片岡善兵衛家、橋本佐兵衛家があり、岡本町を中心として漆器産業が盛んに行われていた。特に、片岡店は文様や漆の配合に工夫があり、好評を博した[1]

明治時代 -
初期には河崎の久保田五兵衛家が漆器を取り扱っていることが確認できる[11]内国勧業博覧会や、1873年(明治6年)にウィーンで開催された万国博覧会に出品するなどし[1]、「粗ナリト謂ヘドモ廉価ニシテ堅固」と評され日本国内外の博覧会で入賞するなど知名度を上げた[14]。業者が乱立したことで粗製乱造が起こったため[15]、1902年(明治35年)に山田漆器同業者組合を組織、漆器製造業者の組織化を行い、品質の改善につとめ[1]、大正期にもっとも多く作られた[14]。最盛期には一軒で2人以上の職人を抱える木地屋や塗師屋もあったという[7]。伊勢地方の特産品として、近場の東海地方や近畿地方一円はもちろん、関東地方や九州地方にも広まっていた[15]。河崎からの出荷には勢田川の水運が利用された[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef