伊勢崎町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

伊勢佐木町」とは異なります。

いせさきまち
伊勢崎町
伊勢崎町役場


伊勢崎町章

廃止日1940年9月13日
廃止理由新設合併
伊勢崎町、殖蓮村茂呂村伊勢崎市
現在の自治体伊勢崎市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県群馬県
佐波郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口23,588人
(1935年)
隣接自治体佐波郡茂呂村殖蓮村宮郷村三郷村
伊勢崎町役場
所在地群馬県佐波郡伊勢崎町字赤石甲677-3(現在の伊勢崎市本町9-1)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度19分15秒 東経139度11分53秒 / 北緯36.32089度 東経139.19817度 / 36.32089; 139.19817座標: 北緯36度19分15秒 東経139度11分53秒 / 北緯36.32089度 東経139.19817度 / 36.32089; 139.19817
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

伊勢崎町(いせさきまち)は、群馬県佐波郡に存在した。現在の伊勢崎市市中央部に位置する。旧佐位郡。町役場は伊勢崎市役所として使われていたが、その後今泉町二丁目の庁舎に移転し、現在も使われている。旧伊勢崎市は1940年昭和15年)殖蓮村茂呂村との新設合併によって誕生したもので、伊勢崎町とは別の自治体である。
地理『群馬県佐波郡伊勢崎町勢要覧』(1934年発行)より「伊勢崎町全図」
隣接していた自治体

群馬県

佐波郡茂呂村殖蓮村宮郷村三郷村


歴史

戦国時代頃は「赤石(あかいし)」と呼ばれていた。

1581年(天正9年) - 由良成繁が赤石城を攻め落とす。

1889年明治22年)

4月1日 - 町村制施行により、佐位郡伊勢崎町が単独町制施行し佐位郡伊勢崎町成立。

11月20日 - 両毛鉄道(現両毛線)の桐生 - 前橋間が開通。伊勢崎駅開設。


1896年(明治29年)4月1日 : 佐位郡・那波郡が合併し、佐波郡が発足。

1910年(明治43年)

3月27日 - 東武伊勢崎線の太田 - 新伊勢崎間が開通。新伊勢崎駅開設。

7月13日 - 東武伊勢崎線が伊勢崎駅まで延伸。


1940年(昭和15年)

9月13日 - 殖蓮村、茂呂村と合併、市制施行し伊勢崎市となる。


地域
町内の通称町名

旧・伊勢崎町には当初から大字が存在せず、正式な住所としては49の小字を用いていた。しかし規模が地域の実情に合っていなかったため、行政区としては通称町名を用いていた。これらの通称町名は伊勢崎市成立後に成立した柳原町を除いてすべてそのまま使用されていたが、のちの中心市街地における住居表示の施行により、JR両毛線以北の地域(現在の北第二小学校の校区)を除いて現存しない[注 1]

広瀬町(明治9年(1876年))

川久保町(明治9年(1876年)川久保から改称。)

西町

川岸町

裏町

栄町(大正3年、旧伊勢崎城内の区域から成立。)

泉町(大正15年(1926年)袋町から改称。)

新町(明治16年(1881年)相生町を編入。昭和42年(1967年)住居表示実施に伴い消滅。)

日吉町(明治9年(1876年)八軒町と片町の各全域から成立。大正5年(1916年)八片町から改称し。)

本町一丁目(明治16年(1881年)本町の一部から成立。)

本町二丁目(明治16年(1881年)本町の一部から成立。)

本町三丁目(明治16年(1881年)本町の一部から成立。)

本町四丁目(明治43年(1910年)鍛冶塚の一部から成立。)

錦町(大正15年(1926年)鍛冶塚から改称。)

住吉町(大正15年(1926年)南町一丁目の一部から成立。)

南町一丁目(明治9年(1876年に釘打郭から改称した本町南が分割される形で成立。)

南町二丁目(明治9年(1876年に釘打郭から改称した本町南が分割される形で成立。)

南町三丁目(明治9年(1876年に釘打郭から改称した本町南が分割される形で成立。)

立花町(大正5年(1916年)同心町から改称。)

紺屋町

西久保(明治9年に川久保の一部から成立。)

宗高

寿町

華蔵寺

末広町(大正13年(1924年)諏訪から改称。)

教育

佐波郡伊勢崎尋常小学校(現・
伊勢崎市立北小学校、栄町に所在していた)

伊勢崎町立商業学校(現・群馬県立伊勢崎商業高等学校、栄町に所在していた)

群馬県立伊勢崎工業学校(現・群馬県立伊勢崎工業高等学校、錦町に所在していた)

群馬県立伊勢崎高等女学校(現・群馬県立伊勢崎女子高等学校、宗高に所在していた)

交通
鉄道路線

東武伊勢崎線

新伊勢崎駅

伊勢崎駅


日本国有鉄道両毛線

伊勢崎駅


関連項目

伊勢崎 (曖昧さ回避)

群馬県の廃止市町村一覧

外部リンク

伊勢崎案内記(1910年発行)


群馬県佐波郡伊勢崎町勢要覧(1934年発行)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 両毛線以北の地域であっても昭和45年に正式町名に移行したため、ある意味では旧伊勢崎町の地名全てが現存していないともいえる。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef