伊勢大橋
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年4月)

伊勢大橋

基本情報
日本
所在地三重県桑名市
交差物件長良川揖斐川[1]
建設1930年 - 1934年[2]
座標座標: 北緯35度04分53.5秒 東経136度41分31.1秒
構造諸元
形式ランガートラス橋[2]
材料鋼[2]
全長1,105.7m[2]
幅7.5m[2]
最大支間長72.8m[2]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
中堤入口交差点

伊勢大橋(いせおおはし)は、三重県桑名市長良川揖斐川にかかる国道1号の橋である[1]

長良川と揖斐川の合流区域に位置し、千本松原の南端を跨ぐ。千本松原の上を走る県道(三重県道106号桑名海津線)が橋に直接接続しており、橋の中ほどに丁字路交差点がある(中堤入口交差点)。なお、中堤入口交差点および西詰交差点においては7:00 - 19:00の間、長島町方面からの下り車両は右折禁止である。
目次

1 概要

2 沿革

3 沿線

4 隣の橋

4.1 長良川

4.2 揖斐川


5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

概要

供用開始:
1934年昭和9年)[1]

延長:1,105.8m[2]

幅員:7.5m[2]

橋梁形式:下路ランガートラス橋[2]

15連 支間長:72.8m(架橋当時、東洋一)[2]

下路ランガートラス鋼橋とは、トラスを上弦のアーチで吊り下げる構造の橋である。当時の最高技術である。


所在地:三重県桑名市長島町十日外面 - 三重県桑名市福島[2]

設計者:増田淳

沿革

伊勢大橋の開通前、三重県営の渡船が運航されていたが、重量物の運搬ができず、天候にも左右されたため、国庫の補助を得て建設された[2]1930年昭和5年)9月に起工し、まず間組が下部を建設、続いて大阪鉄工所が上部を、日本鉱業と大日本アスファルト工業が橋面舗装を行い、1939年昭和9年)5月に竣工した[2]。当時は東洋一であった。太平洋戦争時、交通重要地点としてアメリカ軍の攻撃目標となっており、現在も数か所に機銃掃射の弾痕が見られる。爆撃も受けているが、爆弾は外れたという。

橋の竣工を記念し花火大会が催され、桑名水郷花火大会として現在まで続いている。

老朽化のため架替事業が予定されており、2015年平成27年)9月19日に桑名市役所長島町総合支所で着工式が挙行された[1]。計画ではまず2車線の新橋を建設し、旧橋を撤去、その後2車線を追加して計4車線の橋を建設する予定である[1]。新橋は1,012mで総事業費490億円、5年での完成を目標としている[1]。この事業には伊勢大橋周辺の桑名市東部の国道1号を4車線に拡幅する工事も含まれている[1]
沿線

長良川河口堰

千本松原

なばなの里


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef