伊勢国分寺跡
[Wikipedia|▼Menu]
伊勢国分寺跡 石碑.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}伊勢
国分寺跡伊勢国府跡 伊勢国分寺跡の位置

伊勢国分寺跡(いせこくぶんじあと)は、三重県鈴鹿市国分町にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

奈良時代聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、伊勢国国分僧寺の寺院跡にあたる。本項では、伊勢国分尼寺の推定地についても解説する。
概要

三重県北部、鈴鹿川左岸の段丘台地上に位置する[1]聖武天皇の詔で創建された国分僧寺の遺構に比定され、東側の国分町集落の辺りの国分遺跡には国分尼寺跡が推定される[1]。付近では、古代東海道およびその河曲駅家の存在も推定される[2]奈良時代中頃の伊勢国府は南西約7キロメートルの長者屋敷遺跡(鈴鹿市広瀬町・西富田町、史跡「伊勢国府跡」)に比定され、当時の国府・国分寺はそれぞれ鈴鹿郡河曲郡と異なる郡域に立地していた[1]

寺域は1922年大正11年)に国の史跡に指定された[1]1988年昭和63年)から2009年平成21年)までには35次にわたる発掘調査が実施されており、その後は現在までに史跡整備が進んでいる[1]。その調査により、金堂・講堂・僧坊など多くの主要伽藍(塔を除く)の遺構が判明しているが、加えて寺域内で別に区画された区域(院)を持つ点が、他の国分寺とは異なる特色として注目される[2]

なお周辺では、僧寺跡の南側において河曲郡衙跡と推定される狐塚遺跡や、南東側において白鳳寺院の遺構である南浦遺跡(大鹿廃寺跡)が立地している[1]
歴史
古代聖武天皇肖像

創建は不詳。天平13年(741年)の国分寺建立の詔の頃に創建されたと見られる[3]。創建の背景としては、河曲郡周辺を治めた古代豪族の大鹿氏の影響力が推測され[2][4]、周辺では大鹿氏に関係する古墳も多く分布する[5]

大同4年(809年)には、隣国の小国である志摩国の国分二寺の僧尼が伊勢国分寺に移された[3]

延長5年(927年)成立の『延喜式』主税上の規定では、伊勢国の正税に関して、国分寺料の稲4万束とともに志摩国分寺料の稲3千束を規定する旨が見える。

全国のほとんどの国分寺は平安時代以降に衰退するが、伊勢国分寺の場合にはどのような変遷を辿ったか詳らかではない。文治2年(1186年)には、源頼朝から東海道の守護人に対して各国の惣社・国分寺の修造の命があったが、伊勢国での内容は不明[3]
近世

江戸時代では、寛政年間(1789 - 1801年)の『東海道名所図絵』に「国分寺」の名称とともに記載されているほか、宝暦年間(1751 - 1764年)の『三国地誌』に瓦類が散在する状況が記載されている[2][6]
近代以降

1922年大正11年)10月12日、国の史跡に指定[1]

1988年度(昭和63年度)、発掘調査開始(第1次調査)[1]

1995 - 1997年度(平成7年 - 平成9年度)、寺域の公有地化[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef